投稿

2017の投稿を表示しています

子供の言い間違いに気付かされる言語のしくみ

イメージ
もし私が子供を持ったら、その子の言葉の習得過程を、つぶさに観察しようと決めている。理由は2つあって、大学時代、教科書で学んだ子供の言語獲得の諸過程がきちんと踏まれていくのか、自分の子を無邪気な被験者として確認できるというのがひとつ。子供のほほえましい言い間違いから、彼(彼女)の脳の中で何が起こっているのか、言語学的に分析しながら楽しみたい、というのがひとつだ。 子供の言い間違い観察は、言語学を修めた者にとっての、子育ての楽しみのひとつだろうと思う。言語獲得(Language Acquisition)というのは言語学のれっきとした一分野だが、たとえそれを専門にしていなくても、言語学をやった人は、自分の子供がことばを会得しようと試行錯誤するのを、だまって見てはいられないと思う。そのくらいに興味深いのだ。 今日読んだこの本の著者は、自分の息子さんの言い間違いをただ楽しむだけでなく、一冊の本にまとめあげた。 言い間違い一般に着目にした言語学の入門書は少なくないと感じるが、子供の言い間違いにフォーカスし、しかも平易に書かれた本は、あまり無いと思う。母親目線で書かれている上(たまに息子さんに対する悪態もつく)、専門用語をほとんど使っていないから、子育て中の親御さんにいいと思う。 この本の魅力は日本史学者・ 清水克行氏 が十二分に語っていらっしゃるので、そちらを御覧いただきたい。 さて、言い間違いと大人は言うけれども、子供のなかではいたって筋の通ったアウトプットであることが多い。英語圏での話だが、playの過去形がplayedなら、goの過去形はgoed、holdの過去形はholdedだと思うのはしごく真っ当な結論である。 著者の息子さんが実際に言った「これ食べたら死む?」という可笑しな活用も、「読む」「飲む」などのマ行五段活用から類推した結果だろうという。じつは現代標準語には、ナ行五段活用動詞は「死ぬ」1つしかないのだ。国語の時間で活用の種類を習っていない5歳の子でも、ここまで理解しているのである。 ことばを獲得しようと、ことばの海の上を「冒険」している子供は、大人が意識していないことばの不思議へといざなってくれる。ただし、その冒険はことばが完成すると終了し、忘れ去られてしまう。親がその冒険に立ち会っているときは、子供の脳の中を垣間見れる貴重な

篠竹の軍手収納かご

イメージ
農作業をするので実家に軍手がたくさんあります。段ボールに入れていましたがだいぶぐちゃぐちゃになっていました。 篠竹を十数本とってきて・・・、 かごを作りました。7月半ばのことです。 底は長方、口は楕円です。工作的には極めて単純。縁には根曲竹を使っています。用途が用途なので竹は厚めに取っています。薄く取るのはしんどいです。 ビフォー アフター 中身が透けて見えるのは好都合です。 そもそも、軍手が人数分を遥かに上回る数あるのが問題ですね。

脱「筆文字ロゴ」論

イメージ
久しぶりに行った(古書店でない)普通の書店で大発見をした。 手にとってまず適当に開けたページが芹沢銈介の作品群! これはもしや、と思ったら案の定、つい先月感動とともに紹介した綿貫宏介も載ってる。ハイ、このふたりが同一の本に載ってる時点で第一級資料決定。 さらに私の好きな書家のひとり、中村不折も載ってるし。そればかりかこの本、沢木耕太郎の『深夜特急』の表紙とか、小布施町の桜井甘精堂とか私もちょう知ってるロゴを手掛けた方々も出てくる。 しかし私が感激したのは掲載の面々だけではない。 この本の紹介するあまたの「描き文字」は、毛筆の書でも、規格化されたタイポグラフィでもない。書道の本も、タイポグラフィの本もゴマンとあれど、こういう「人の手によるアナログなロゴデザイン」をまとめた本というのは丸ッきしないのだ。少なくとも私は見たことがなかった。だから、こんな素晴らしい、写真豊富、装丁瀟洒な、ニッチな本を出してくれた著者と監修者に感謝感激なのである。こういう本を求めていたぞ。 さらに、もうひとつは、手書きによるロゴデザインは「描き文字」と言うのか!というちょっとした知的感動である。この「描き文字」に相当すると思われるものに、欧米に「(hand) lettering」というものがあって、私は日本でもそれがもっと普及してほしいと常日ごろ願っているのだが、その訳語に考えあぐねていた。それまではそのままカタカナの「レタリング」とか「ハンド・レタリング」くらいしか思い浮かばず、しかも「レタリング」だと、日本語では単に「文字の装飾」という意味に捉えられがちなのだ。そこへ来て「描き文字」なる言葉がきた。 ただ、「描き文字」はマンガの効果音の文字を指すのにも使われるようだし、「(hand) lettering」とまったく同じものだと言うこともできないだろう。それぞれの使われる範疇は、少し違っていそうである。それに、はたして「描き文字」なる言葉がこの本でのみ使われているだけなのか、あるいは業界で一般に使われる用語なのかは、よく調べていないのではっきりしない。(後者に思えるけども。) 個人的には、一般名詞として「描き文字」というやや安直な言葉を使うのは、あまり好きになれないので、さしあたって、「(hand) lettering」は「レタリング」と訳すことにしておく。

西洋人のヒッチハイカーふたりを拾って

つい昨日のこと。午前10時半位だったろうか、山ノ内町の小さな交差点で、長身の西洋人の青年2人がヒッチハイクをしているのを見つけた。その交差点は、外国人どころか歩行者も多くない農道で、そのせいで2人の青年はたいへん目立った。田舎特有の、広大な駐車場のあるあのセブンイレブンのある交差点と言えば、地元の人はもう特定できるかもしれない。 とっさのことだったので迷いもあり、私は一度通り過ぎたが、すぐさま引き返して道路脇に車を止めた。あまり危なそうな青年たちには見えなかったのももちろんあるが、ヒッチハイカーを拾ってみたいという好奇心の方が大きかった。それに、英語を話すのは満更でもない。 私は彼らを車の中に案内しながら、ぶっ飛んだおかんが世界一周中のドイツ人を連れてきて昼めしをもてなしたという、むかし読んだ ブログ記事 を思い出していた。その話ほどには、この話は内容はないのだが。 車に乗った青年たちに、そもそもどうやってここまでたどり着いたのか、と聞いたら、湯田中から歩いてきた、と言う。彼らを拾った場所から2キロほど離れたところには湯田中駅がある。湯田中は地獄谷のおサルの温泉が有名な一大観光地なので、外国人で賑わうのだ。徒歩以外の交通手段はまず考えられなかったので、どうせそうなのだろうとは思っていたが、全国的に猛暑となった昨日21日である。彼らの勇敢さには恐れ入った。 行き先は、竜王スキーパークだという。私の向かおうとしていたところと同方向であった。竜王といえば、私はスキーシーズンの始まる前の秋に、そこのロープウェイに乗ったことがある。標高1770メートルの展望台からの雲海は、圧倒される美しさであった。もちろんロープウェイまで、全行程を歩いて行くにはあまりにも遠い。問題は、折悪しくこの時期、竜王はスキーシーズンも終了し、グリーンシーズンも6月まで始まらないのを私は知っていたので、行っても何もすることがないよと私は正直に伝えた。しかし青年らは「乗りかかった船」と悟っているのか、気後れするでもなく、トレッキングに行くからいいんだ、と言う。トレッキングするようなところでもないのだが。 それに、田舎の、営業休止中のスキー場である。帰りの足がないのだ。どうやって帰るのだ、とこれまた老婆心から聞いたら、人里まで歩いてまたヒッチハイクするから、と不安がる様子もない。彼らのタフさを見習いたい。無

工藤員功・稲垣尚友 『手仕事を追う―竹』 あるくみるきく選書2

イメージ
ISBNの無い古本、非売品、稀覯本がたくさん売りに出されるヤフオクでは、しばしば思いもよらない本に出会うことがある。 工藤員功・稲垣尚友(1980)『手仕事を追う―竹』株式会社アスク もそうだ。宮本常一編「あるくみるきく選書」3巻の内、2巻目だ。小さい本である。 ただし、ヤフオクに出ていたのはこれを含むシリーズ全3冊セットで、しかも不相応に高かったので、結局ヤフオクではなく、他のサイトで1冊のみ、割安に買ったのだが。 本の表紙や奥付には「近畿日本ツーリスト株式会社・近畿日本ツーリスト協定旅館連盟 二十五周年記念出版」とあり、ISBNは無いため、アマゾンなどでは手に入れることができない。どういう形かは分からないが、無料で頒布されたのだろう、価格も書かれていない。入手は困難だが、然るべきサイトに行けば現時点ではネットでも入手可能だ。 工藤員功氏による、「竹細工の産地を訪ねる」と称する全国の竹細工産地の紹介が本文の3分の2くらい。稲垣尚友氏による、「カゴ屋職人修行日記」が残りの3分の1くらいだ。新書サイズで写真は多く、すぐに読み切れてしまう。竹細工の産地に関しては、竹細工が盛んなはずの長野県や山梨県の記述が無いなど、偏りを感じないではない。 後半の稲垣氏による修行日記は面白かった。著作が多いので、この方の名前は私は何度も目にしていたから、竹細工の世界では有名な方なのだろう。ネット上では氏の最近の動向や、制作についてほとんど分からないが、最近は自前のキャンピングカーで 全国を飛び回っている ようだ。70歳を過ぎているのに、本当にお若くて、笑顔は少年のようだ。(ちなみにリンク先の「松本みすず細工の会」の方とは昨年知り合いになったので、稲垣さんは私の友達の友達ということになる!) 本書には、35歳の稲垣氏が、1977年4月26日から3ヶ月という期限付きで、熊本県の竹細工職人のもとで修行する様子が、日記形式で綴られている。文章からまんべんなくにじみ出る、稲垣氏の「若さ」が特にいい。何が「いい」のか、よく言葉にできない。ただの「古き良き時代」に対する羨望も混じっているのかもしれないが、少なくとも同じ竹細工を学ぶ私に、響くのだ。 たった3か月という期間で、習得できるものは限られている。それでも竹細工で生計を立てる覚悟でやって来たのだ。妻子もいる手

綿貫宏介という巨人

ある日ネットで知った御所坊という有馬温泉の宿の、ロゴを始め、暖簾や避難経路図に至るまで館内のそこここにあると思われる、不思議な篆書じみた文字に釘付けになった。 この垢抜けた文字はそんじょそこらのデザイナーによる仕事ではないのは、ひと目見て明らかだった。しかしロゴデザインの主を調べようにも、御所坊のサイトには説明がない。御所坊の文字という以上に手がかりもないので調べようがなかった。 そのロゴは、篆書はもちろん書を熟知している人でないと出来ない仕事だった。安っぽい言い方はあまりしたくないが、端的に言って、上手いのである。あまりに完成しているので、朝日新聞の題字における欧陽詢「宗聖観記」のように何か古典から集字したのか、もしくはアレンジしたという可能性もほんの一瞬頭をよぎった。しかし、御所坊の文字は、私の知るかぎりどの古典にも似ておらず、独特で、何より、きわめてモダンであった。 ある匿名のデザイナーによる、モダンな篆書じみた文字。私は不思議な感覚に陥った。 そんな感覚も忘れかけていたつい昨日、Facebookで流れてきた写真が目に止まった。友達の友達のあげていた小鼓という酒で、小さくてよくわからないが、ラベルのロゴがどことなく垢抜けていた。 すぐさま検索してみて、心臓が高鳴った。ラベルの文字が、あの御所坊の文字と同じだったからである。小鼓は西山酒造場という兵庫の会社の酒で、そのデザインに関して、親切にも1ページを割いてくれていた。西山酒造場のロゴデザインを手掛けたのは、1925年生まれの綿貫宏介という芸術家であったのだ! 話は寄り道するが、白状すると、ある素晴らしいクリエイターやその作品に出会ったとき、恥知らずな私は「他の面では無理でも、頑張れば、この人のこの部分には勝ち目があるかな」と、しばしば思うことがある。 例えばの話、文字を扱うクリエイターに対して「墨書についての知識は僕のほうが持っているんじゃないかな」なんて思ったり。( 超有名デザイナー佐藤さんのとあるロゴデザインとかを見たりなんかするとね・・・ボソッ )。またある人には「オレのほうが英語うまいんじゃね」とかね。言うまでもないことだけど、有名人に対する揚げ足取りである。 しかし、綿貫宏介はそんなちっぽけなやっかみの入る隙すらない、桁外れの芸術家ではないか。 戦後、ポルトガルと

あつめること には2種類ある

何かを熱心に「あつめる」人がいる。コレクターである。 その「あつめる」ことには2種類ある。網羅すること、と、精選することだ。 あるテーマ、団体、人物に関してすべてのものを集め尽くそうとするのが、網羅すること。コンプリートすることだ。 好きなアーティストの音楽を全部買う、好きなキャラクターのグッズをとことん集める、などがそうだ。網羅することには、それを楽しむということの他に、全てを集め尽くすこと自体が目的となる。個々のモノの好き、嫌いは何であれ、全てをコンプリートしたあかつきには、何とも言えない達成感が待っている。 一方で、あるテーマ、団体、人物に関して自分の気に入ったものだけを集めるのが、精選すること。セレクトすることだ。 コンプリートすることの達成感は得られないものの、自分のあまり気に入らないもの、必要ないものを集める必要がなくなる。つまり、自分の好きなものだけが手元に集まる。 私は柳宗悦が好きで、民藝運動に関して柳自身が著したものも、第三者が著したものも、書籍はたくさん持っている。しかしながら、正直なところ、数十万という高値で取り引きされることもある柳の書(墨書のことです)は、バーゲンセールで大安売りされていたとしても、あまり欲しいとは思わない。魯山人もどこかで評したそうだが、私は柳の字を美しいとは思わないからである。 マイリー・サイラスが好きだとしても、一部の曲ばかりを繰り返し聞いていて、他のは一度も通して聞いたことが無い、とか。「あつめる」とは少し違うが。 網羅することと、精選することは、目的が違うのであって、どちらが良いというのはない。しかし私は、精選することの方が好きである。私はそうやって、あつめてきた。 網羅することは、すなわちそれに没入すること、という可能性をはらんでいるのではないか。あることやものが好きでたまらないと、その悪い面が見えづらくなってしまうような気がするのだ。 ・・・もちろん、セレクトしようにも全部好きなんだ、という場合も少なくないだろう。つまり「網羅」と「精選」がぴったり一致するとき。そのとき、それはその人にとっての「とっておき」だ。 私にもそういう、ほとんど「全部好き」な書家がいる。私の「とっておき」なので、この場では教えられない。 話を戻して、あることやものの一部は好きだけど一部は好

故小野寺啓治氏を偲ぶ

イメージ
小野寺啓治氏が亡くなった。2015年11月初旬 [1] だという。 小野寺啓治とは誰ぞや、ときっとお思いのことだろう。 ネットでは、氏のまとまった情報を得ることは難しい。検索して出てくるのは、主に氏の著作と、上野精養軒で行われた関係者による「偲ぶ会」のページくらいなのだ。Wikipediaにも無いし、自身のホームページもない。いや、実は生前「書道ジャーナル研究所」という立派かつ有用なサイトがあったのだが、没後、きれいさっぱり閉鎖してしまった。(http://www.shodo-journal.com/)。 2015年10月現在の「書道ジャーナル研究所」トップ WayBack Machine(https://archive.org/)より 調べる中で、氏のFacebookページを見つけたが( こちら )、2013年3月から5月までの写真4枚しか、閲覧することができない。もちろん、1936年生まれという氏の年代から考えれば、Facebookをやっていて、プライベートの写真が見られるというのは、貴重なことではあるのだが。 小野寺氏は、美術評論家および書家である。生前は、いくつかの大学で講師を務め、『書道ジャーナル』という月刊誌を発行し、また数多くの著作を残した。手元にある氏の本から、彼の略歴を以下に引用する。 小野寺啓治(おのでら・けいじ) 昭和11年東京八王子に生る。昭和38年学習院大学大学院人文科学研究科美学美術史コース修了。専門 日本美術史・書道史。 現在 学習院・工学院大学・相模女子大学・中央美術学園講師のかたわら、美術評論・書作・篆刻・民芸運動に従事。 [2] サイト「書道ジャーナル研究所」の事務所は東京の調布市にあったのだが、グーグルマップで調べると、長野県富士見町に、同名の、現在は閉鎖中の出版社がある。氏は同じく富士見町に、小野寺美術館という自身の設立した美術館まで持っていたのだが、こちらももう閉鎖しているかもしれない。(住所は長野県諏訪郡富士見町立沢1−223。執筆現在、グーグルマップではまだ見つけることができる。) 小野寺氏の著書は、どれも絶版と思われるが、大体のものは、ネットで容易に手に入れることができる。ほとんどが書道、特に日本の現代書道に関するものである。しかしその中で、民芸に関するものがいくつかある

「おんな城主 直虎」の題字寸評

イメージ
大河ドラマ自体にはもともと興味が無かったため、元日の新聞で初めて、 「おんな城主 直虎」の題字 を見た。 それが、悪くない。「偉そうなことを言うな」というお叱りを覚悟で申し上げると、「直虎」の題字は、歴代の大河の題字の中でも、悪くない。 1月8日付の読売新聞朝刊32面 1月8日付の読売新聞朝刊32面(アップ) 大河ドラマは、必ずしも書家として名声を得ている人が書いているわけではない。むしろそういう例は少なく、NHKの この記事 によると、管見だが、有名なのは1987年の「独眼竜政宗」を手掛けた長揚石くらいだろうか。 「直虎」の題字は、 Maaya Wakasugi 氏という人物によるものだそうだ。2000年代なかばから、柿沼康二や武田双雲など、ネットやマスコミで活動する若手の書家が題字を書くことが多くなっているが、Wakasugi氏もその例に漏れず、メディアへの書の提供やパフォーマンスを主とする、「 マスコミ若手書家 」である。 しかし、氏は大学で書を修めているという点で、典型的な「マスコミ若手書家」と性格を異にする。作品にもその事実が部分部分に感じられる。 特に今回の題字には顕著で、1行目「おんな城主」の部分は、「張猛龍碑」、「高貞碑」といった北魏時代の楷書を彷彿とし、現代の書家でいえば、同じく「張猛龍碑」を好んだ上条信山(1907-1977)の筆致にそっくりである。氏も大学で上条信山系列の指導者に学んだ可能性が高い。ひらがな「おんな」の部分は、線質も字形も特に見事だ。 その分、「直虎」という字の優美さが、随分劣ってしまっているのが、残念この上ない。筆を力任せに紙面に押し付けて引っ張ったような荒っぽい書きぶりで、まことによろしくない。近年の書にまま見られる、筆の弾力を活用していない線である。「直」の1画目からかすれているのも、よろしくない。始筆も終筆も、汚らしい。

下手くそな筆文字ロゴが また1つ この世に生み出された

イメージ
写真はイメージです 食品包装、タイトルロゴ、日本酒ラベル、居酒屋の壁面などなど・・・、身近な場面で、筆で書かれた文字を見ることは多い。 それらは「書家」に外注しているものと思われるが、中には、言っちゃ悪いが、目を覆いたくなるような醜悪な「書」もある [1] 。否、もはや「書」とは呼びがたい、プロに書いてもらったとは到底思えぬ「文字列」が数多く存在するのだ。私の思えらく、外注のコスト削減のため、書の腕に覚えのある社内の誰か(つまり素人)が、創意工夫を凝らして、したためたものと思われる。そう思わせてしまう例が、後を絶たない。 礼を失するのは承知で具体例を挙げると、最たる例が、「電王戦」である。始筆の曖昧な、右に傾いた「王」、つくり(戈)の背が極端に低い、小粒の「戦」・・・。そして極めつけは言うまでもなく、その自由闊達に伸びた見事な「電」の最終画である。嗚呼、ここまでくると、下手を通り越して、滑稽ですらある。書はおろか、生まれてこのかた筆を握ったこともなければ漢字も書いたことのない外国人が書いたのではないかというくらいの字である。 電王戦の公式サイトではまた、「叡王戦」、「将棋電王トーナメント」という筆文字ロゴも見ることができる。こちらも、新入社員に書かせたのではないかという感じの出来栄えである。5流6流の書家でもこんな字は書かない。この書き手が万が一「書家」だとしたら、開いた口が塞がらなすぎて顎がはずれてしまう。 [1]私は、鍵盤の「ド」の位置もよく分からないくらい、音楽に関してど素人なのだが、例えば耳をふさぎたくなるような音楽というのも巷にあふれているのだろか。教えてエライ人。

「書き初めコンクール」の入賞作品は2つの点で「異常」である

イメージ
昨日、1月6日付の読売新聞朝刊に、小中高校生の参加する「読売書き初めコンクール」の入賞作品が載っていた。このコンクールは毎年正月の風物詩だが、私の記憶の限りでは、特に小中学生の入賞作に、以前からある特殊な共通点がある。 それは1)文字が紙面いっぱいに書かれている、2)応募者は応募に至るまで、数百枚という数を書いている、という点だ。 これらは、伝統的な書作には見られない特徴である。これは何も読売のコンクールに限ったことではなく、およそ日本の小中学生の書き初めに普通に見られる。 1)書において、余白と文字のバランスは極めて重要である。余白がなければ、美しい書は生まれない、と言って差し支えない。字が紙の端まで書かれていると、窮屈で、さらに文字が四方に拡散するような印象を与えてしまう。つまり、字を上手に書くことだけでなく、適切な余白を取ることも、いい作品を作るのには必要である。 日本の書き初めコンクールでは、余白の重要性は往々にして無視される。子供は、縮こまっていないで元気いっぱいに書くべきだというオトナの意識が、どこかしらあるのかもしれない。そういう精神を責めるつもりは毛頭ないが、結果として、知らず知らずのうちに大人が子供の審美眼を改変してしまっているとも言えなくもない。 対象的に、中国の書法教育においては余白の重要性が強調される。手元にある大学生用の書法の教科書には、「布白则是翰墨尘点的反衬,构成整幅作品的有机组成部分」とある。「余白は書かれた部分と表裏一体をなす、整った作品をつくる有機的な部分である」というような意味である。 下の写真は、私が西安で撮ったものである。大人が書いたものなので、単純な比較はできないが、余白のとり方は典型的な中国式である。(ただし余白をとりすぎて、かえって間が抜けた作品も中国には少なくないが。) 参考例1 中国・西安の書院門街にて 参考例2 同じく書院門街での露店 2)何百枚も書くのはいいが、それは練習に留めるべきで、作品として公に発表するのには、やや抵抗がある。というのも、何百枚も書かないと良い作が書けないというのは、果たしてそれを実力と言っていいのか、疑問だからである。何百枚も書いて、「運良く」完璧な作品が書けたのではないか、と私は思ってしまうのである。 これは私の経験からも言える。「こ

「書家」には方向性を全く異にする2つのタイプがいることをご存知だろうか

イメージ
その2タイプ、勝手に名付けて「 マスコミ若手書家 」と「 公募展大御所書家 」という。 上海の街角で 一部は私の推測もあり、なおかつ、すこぶる紋切り型な分類であることは申し上げるまでもないが、「マスコミ若手書家」は、ネットが普及した2000年代に登場し、以下のような特徴を持つ。 活動形態として ・しゃれた公式サイトを持ち ・仕事はネット経由が多く ・パフォーマンスを行ったり ・マスコミに出たり大衆向けの本を書いたりするが、 ・大手公募展 * には出品しないことが多い ・自身の教室は必ずしも持っておらず ・主に広告や商品ラベル等に書を提供することが仕事で ・しばしば欧米を意識している 作品形式として ・強烈な個性の書風を開拓し ・1文字ないしは数文字、あるいは平易な散文が主な作品である ・客観的評価(大手公募展の入選等)が皆無または乏しく、実力のバラつきが激しく ・媒体は紙に限らず、布、電子媒体、入れ墨など多岐にわたる 例:武田氏、中塚氏 対して「公募展大御所書家」は、公募展というものができた戦後以降に登場し、以下のような特徴を持つ。 活動形態として ・ネットを使わないので ・仕事はリアルで受けることが多い ・パフォーマンスを行わず ・マスコミに滅多に出ず、本を書いても玄人向けで ・公募展に出品するのが仕事である ・多くの弟子を抱えており ・主に弟子からの月謝で生計を立てている ・国際的意識はせいぜい中国 作品形式として ・古典に則った書風を確立しており ・漢詩、和歌、その他文学を基調とした作品が主である ・有名な公募展の審査員等の肩書を持ち、一定以上の技量があり ・媒体は紙、印材(=篆刻)、銘木(=刻字)がほとんどである 例:「現代書道二十人展」の各氏 この2タイプの中間として、例えば「大御所書家」的な作品を作りながら、ネットも精力的に使っている人もいる。そういう人の仕事は、ネット経由が半分、リアルが半分なのだろうと思われる。一つの尺度として、サイトにお金を使っていそうかどうかを見れば、その人がどれだけネットに頼っているかを推し量ることができる まれに、どちらのタイプにも当てはめがたい方がいて、そういう方は、表舞台にほとんど出ずに、独自に創作活動をしている。(趣味

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

イメージ
私の手元にある1980年度版の「ギネスブック」に、「最も多くの母音を持つ言語」として、ベトナムのセダン語が挙げられている。信じがたきかな、55個もの母音を持つという。 しかし、これは明らかな間違いである。セダン語を記述した論文にあたると、セダン語の母音は7つしかないからである。英語には、母音が10個くらいあるから、英語より少ないのである。 以上。 と言いたいところだが、学生時代の暇に任せて、もう少し詳しいことを書いたので、以下に続く。 その記録は以下のようである。「最も多くの母音を持つ言語」として、 最も多くの母音を持つ言語はベトナム中央部のセダン(Sedang)で、55のはっきり区別できる母音を持つ。(144頁) とある。記述は以上で、出典はない。さて、この記録を信じていいのか。 日本語の母音は、「アイウエオ」の5つである。英語の母音はもっと多くて、アメリカの一般的な英語だと、10個くらいある。 世界の言語を見渡すと、アラビア語や沖縄の一部の方言のように3つの母音しか持たない言語や、ドイツ語、フランス語、ヒンドゥー語のように10以上の母音を持つ言語もある。しかし一般に、世界の言語を見渡したとき、日本語、中国語のように5~7個の母音を持つ言語が大半である。母音が20を超える言語を私は知らず、55個となると、凄まじい数である。 母音というものは、基本的に、舌の上下前後の位置や、唇のすぼめ具合を調整することによって発声される。つまり母音とは、いろいろなバリエーションのあり得る子音と違って、口の中で、舌の位置や唇の形を絶妙に変えることによって生み出される、デリケートな音である。であるから、本当に55個も母音を持つ言語があったとしたら、それを発声する口と、それを聞き分ける耳に、とてつもない精密さが要求されるということだ。果たしてそんな緻密すぎることができるのか。 そんな言語学の知識を抜きにしても、「母音が55個」なんていうのは、直感的に考えておかしい。 あの有名な「ギネス世界記録」に間違いが?と思うかもしれない。けれども、ギネス・ワールド・レコーズ社の担当者が十分な言語学の知識を持ち合わせていたとは限らないのである。担当者の見当違いということはありえない話ではない。 真偽を確かめるべく、調査をしてみたところ(2年ほど前