投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

「書き初めコンクール」の入賞作品は2つの点で「異常」である

イメージ
昨日、1月6日付の読売新聞朝刊に、小中高校生の参加する「読売書き初めコンクール」の入賞作品が載っていた。このコンクールは毎年正月の風物詩だが、私の記憶の限りでは、特に小中学生の入賞作に、以前からある特殊な共通点がある。 それは1)文字が紙面いっぱいに書かれている、2)応募者は応募に至るまで、数百枚という数を書いている、という点だ。 これらは、伝統的な書作には見られない特徴である。これは何も読売のコンクールに限ったことではなく、およそ日本の小中学生の書き初めに普通に見られる。 1)書において、余白と文字のバランスは極めて重要である。余白がなければ、美しい書は生まれない、と言って差し支えない。字が紙の端まで書かれていると、窮屈で、さらに文字が四方に拡散するような印象を与えてしまう。つまり、字を上手に書くことだけでなく、適切な余白を取ることも、いい作品を作るのには必要である。 日本の書き初めコンクールでは、余白の重要性は往々にして無視される。子供は、縮こまっていないで元気いっぱいに書くべきだというオトナの意識が、どこかしらあるのかもしれない。そういう精神を責めるつもりは毛頭ないが、結果として、知らず知らずのうちに大人が子供の審美眼を改変してしまっているとも言えなくもない。 対象的に、中国の書法教育においては余白の重要性が強調される。手元にある大学生用の書法の教科書には、「布白则是翰墨尘点的反衬,构成整幅作品的有机组成部分」とある。「余白は書かれた部分と表裏一体をなす、整った作品をつくる有機的な部分である」というような意味である。 下の写真は、私が西安で撮ったものである。大人が書いたものなので、単純な比較はできないが、余白のとり方は典型的な中国式である。(ただし余白をとりすぎて、かえって間が抜けた作品も中国には少なくないが。) 参考例1 中国・西安の書院門街にて 参考例2 同じく書院門街での露店 2)何百枚も書くのはいいが、それは練習に留めるべきで、作品として公に発表するのには、やや抵抗がある。というのも、何百枚も書かないと良い作が書けないというのは、果たしてそれを実力と言っていいのか、疑問だからである。何百枚も書いて、「運良く」完璧な作品が書けたのではないか、と私は思ってしまうのである。 これは私の経験からも言える。「こ

「書家」には方向性を全く異にする2つのタイプがいることをご存知だろうか

イメージ
その2タイプ、勝手に名付けて「 マスコミ若手書家 」と「 公募展大御所書家 」という。 上海の街角で 一部は私の推測もあり、なおかつ、すこぶる紋切り型な分類であることは申し上げるまでもないが、「マスコミ若手書家」は、ネットが普及した2000年代に登場し、以下のような特徴を持つ。 活動形態として ・しゃれた公式サイトを持ち ・仕事はネット経由が多く ・パフォーマンスを行ったり ・マスコミに出たり大衆向けの本を書いたりするが、 ・大手公募展 * には出品しないことが多い ・自身の教室は必ずしも持っておらず ・主に広告や商品ラベル等に書を提供することが仕事で ・しばしば欧米を意識している 作品形式として ・強烈な個性の書風を開拓し ・1文字ないしは数文字、あるいは平易な散文が主な作品である ・客観的評価(大手公募展の入選等)が皆無または乏しく、実力のバラつきが激しく ・媒体は紙に限らず、布、電子媒体、入れ墨など多岐にわたる 例:武田氏、中塚氏 対して「公募展大御所書家」は、公募展というものができた戦後以降に登場し、以下のような特徴を持つ。 活動形態として ・ネットを使わないので ・仕事はリアルで受けることが多い ・パフォーマンスを行わず ・マスコミに滅多に出ず、本を書いても玄人向けで ・公募展に出品するのが仕事である ・多くの弟子を抱えており ・主に弟子からの月謝で生計を立てている ・国際的意識はせいぜい中国 作品形式として ・古典に則った書風を確立しており ・漢詩、和歌、その他文学を基調とした作品が主である ・有名な公募展の審査員等の肩書を持ち、一定以上の技量があり ・媒体は紙、印材(=篆刻)、銘木(=刻字)がほとんどである 例:「現代書道二十人展」の各氏 この2タイプの中間として、例えば「大御所書家」的な作品を作りながら、ネットも精力的に使っている人もいる。そういう人の仕事は、ネット経由が半分、リアルが半分なのだろうと思われる。一つの尺度として、サイトにお金を使っていそうかどうかを見れば、その人がどれだけネットに頼っているかを推し量ることができる まれに、どちらのタイプにも当てはめがたい方がいて、そういう方は、表舞台にほとんど出ずに、独自に創作活動をしている。(趣味

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

イメージ
私の手元にある1980年度版の「ギネスブック」に、「最も多くの母音を持つ言語」として、ベトナムのセダン語が挙げられている。信じがたきかな、55個もの母音を持つという。 しかし、これは明らかな間違いである。セダン語を記述した論文にあたると、セダン語の母音は7つしかないからである。英語には、母音が10個くらいあるから、英語より少ないのである。 以上。 と言いたいところだが、学生時代の暇に任せて、もう少し詳しいことを書いたので、以下に続く。 その記録は以下のようである。「最も多くの母音を持つ言語」として、 最も多くの母音を持つ言語はベトナム中央部のセダン(Sedang)で、55のはっきり区別できる母音を持つ。(144頁) とある。記述は以上で、出典はない。さて、この記録を信じていいのか。 日本語の母音は、「アイウエオ」の5つである。英語の母音はもっと多くて、アメリカの一般的な英語だと、10個くらいある。 世界の言語を見渡すと、アラビア語や沖縄の一部の方言のように3つの母音しか持たない言語や、ドイツ語、フランス語、ヒンドゥー語のように10以上の母音を持つ言語もある。しかし一般に、世界の言語を見渡したとき、日本語、中国語のように5~7個の母音を持つ言語が大半である。母音が20を超える言語を私は知らず、55個となると、凄まじい数である。 母音というものは、基本的に、舌の上下前後の位置や、唇のすぼめ具合を調整することによって発声される。つまり母音とは、いろいろなバリエーションのあり得る子音と違って、口の中で、舌の位置や唇の形を絶妙に変えることによって生み出される、デリケートな音である。であるから、本当に55個も母音を持つ言語があったとしたら、それを発声する口と、それを聞き分ける耳に、とてつもない精密さが要求されるということだ。果たしてそんな緻密すぎることができるのか。 そんな言語学の知識を抜きにしても、「母音が55個」なんていうのは、直感的に考えておかしい。 あの有名な「ギネス世界記録」に間違いが?と思うかもしれない。けれども、ギネス・ワールド・レコーズ社の担当者が十分な言語学の知識を持ち合わせていたとは限らないのである。担当者の見当違いということはありえない話ではない。 真偽を確かめるべく、調査をしてみたところ(2年ほど前