投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

<今月の退行> 一 益子焼の調味料入れ

イメージ
シリーズ物に挑戦してみたい。<今月の退行>と題して、毎月末に、わたくしももせの因習墨守にして旧態依然(そしてひょっとしたらロハス)なさまを少しずつさらけ出したいと思う。つまるところ、刺激の多い今の生活に疑いの目を向けて、ちょっと昔の生活に思いを馳せてみたという話である。 ネタはすでにいくつか用意してあるので、1年を目標に続けたい。第1号は、先日買ってきた小さい壷の話。 焼き物の調味料入れ 先日、塩を入れる容れ物を替えた。 自炊をするので、毎日のように塩やコショウや醤油といった調味料を使う。特に塩は、上京して一人暮らしを始めたときに、小さいビンに詰めてあるのを買ってきて、中身が終わったら他の塩を買ってきて、詰め替えて使っていた。かれこれ3年近く同じビンだった。 しかし2週間ほど前にある本を見、調味料を小さい焼き物の壷に入れる手もあるなアという思いに至った。そういえば、実家でも味噌をあの茶色い壷に入れて使っていた。柳宗悦の民藝運動を知ってから、焼き物のぬくもりは一応理解していたし、ひとつふたつ買ってもいた。(父親の影響で、それ以前にも食器には多少こだわりがあったが。)そう考えてみるとなんだか、今まで使っていた、メーカーの名前の入ったガラスのビンが、どことなく冷たい感じを与えている気がしてきた。 考えてみれば、プラスチックやガラスが無い時代、塩なり味噌なり梅干しなり漬物なり、何でもこういう陶器の蓋物に保存していたのである。もちろん密閉性はないし、倒したらこぼれる。けれども、それは機械の産物ではなく、人の手の仕事である。無機質の透明なガラスのそっけなさではなく、素材の素直な美しさがある。私は、従来の方法に立ち帰ることにした。 調べたら、わりと近所でもそういう蓋物を売っている民芸屋みたいなところはあったので、善は急げと早速買ってきた。(阿佐ヶ谷の 美里 というところ。)選んだのは益子焼の小さい小さい壷。灰色がかった土の地に、わかめ色の縁取りが健気だ。 すでにこれには塩を入れて使い始めている。不便はないし、ステンレスの冷ややかなキッチンに、少しばかりあたたかみを添えている。

米国方言協会の選ぶ「2013年の言葉」は「because」・・・なぜ

時期を逸した話題となってしまうが、去年 2013年の流行語大賞 は「今でしょ!」、「お・も・て・な・し」、「じぇじぇじぇ」、そして「倍返し」だった。どれもテレビを通して広まった言葉だった。 話は一気に海を渡る。アメリカでも、「流行語大賞」のようなものは一応あって、 American Dialect Society (米国方言協会)が、毎年初めにWord of the Year(今年の言葉)を発表している。例えばおととし2012年のWord of the Yearは、「hashtag」だった。ツイッターの流行で広まった言葉で、受賞したのも頷ける結果である。 だが、2013年のWord of the Yearは、なんと「because」だった。古くから英語にあるbecause。そう、何の変哲もないあのbecauseであった。ああ、becauseに何があったというのか。 どうやら、ネットスラングとして、becauseが新しい用法を発達させているらしい。 中学校で習ったように、becauseは、辞書の上では接続詞だ。それ以上でもそれ以下でもない。becauseの後に続くことができるのは、主述をもった節か、「of」で始まる前置詞句のみである。 だが最近、くだけたインターネット表現として、「because science」や「because tired」のように、単語のみを従えるようになってきているらしい。 時間とスペースを省略したコミュニケーションが要求されるネットの世界では、簡潔な表現が好まれる。大部分のネットスラングは、「lol(langh out loud=爆笑)」とか「誰得(=誰が得をするのか)」などの省略語だ。「because+単語」も、文を短く済ませようという省力化の流れの一つの結果だろう。 しかし、「because+単語」の新用法は、特殊な部類のネットスラングだ。becauseは新語でも省略語でもなく、その統語的機能が変化したのである。(統語=ある要素の文の中での役割や、文の要素の並べ方についての決まり。) ネットにおいてある語の意味や形態に変化が起こるとき、ほとんどの場合、品詞まで変えることはない。しかしbecauseの場合、接続詞から「接続詞ではない何か」に変化したのである。「接続詞ではない何か」と表現したのは、because