投稿

10月, 2010の投稿を表示しています

明治や江戸の言葉で会話したいーー坪内逍遥

イメージ
古典文学はすばらしいですか? ここで素晴らしいかと言うのは、文学としての表現技巧や心理、情景描写、構成のしかたのレベルが高度かということです。 古典文学は本当に、現代から見てすばらしいのでしょうか。 例えば、和歌の心理描写が雄大だとか、源氏物語の心理描写が複雑だ、構成がうまいだとか、はたまた、アリストファネスが何たらで素晴らしいとか…。 古典をすばらしいというとき、「その当時にしては」という前提が実は無意識にあると思います。なぜなら、古典文学の世界は現代の感覚からすれば文化が全然違いますし、表現も構成も現代に比べれば未熟だからです。 つまり、現代の人が古典を読むときは、必ず当時相応の表現や文化や知識のレベルを想定していて、それに自分を適応させて、そしてその時代相応の評価を下しているのです。 逆に言えば、その想定があるからこそ古典を有意義に読めるのですし、「すばらしい」と、現代から見ればいくらか「褒めすぎ」な評価もされるわけです。 しかし、坪内逍遥は違いました。 想定の範囲外でした。もちろん、いい意味で。 これほどまでに古典(ほんとは古典じゃなくて近代小説だけど。)が自分の予想を裏切ったのは、古今東西いくつか読んだ中でもありませんでした。この場合、坪内逍遥はすばらしい、と「褒めすぎ」ではなく妥当な評価として下せます。 当世書生気質 (岩波文庫) 作者: 坪内 逍遙 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2006/04 メディア: 文庫 坪内逍遙 (明治の文学) 作者: 坪内 逍遙 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2002/09 メディア: 単行本 「当世書生気質(かたぎ)」です。「昨今の書生さんらのありさま」といったところでしょうか。坪内逍遙といったら評論「小説真髄」が有名ですが、「当世書生気質」は小説です。 私は下の全集の方で読みました。 第一に、書生の発する言葉が面白い!! このセリフの面白さがこれを読もうと思ったきっかけでもあります。 例えば書生である宮賀と須川の会話。 宮「僕ぁね、僕はいつか話した、ブック(書物)を買いに、丸屋までいって、それから下谷の叔父のところへまわり、今帰るところだが、まだ門限は大丈夫かねぇ」 須「我輩のウヲツチ(時計)で

33人救出に感動して泣きそうになりにき

お久しぶりです。 最近本の記事しか書かなくなって、本を読まなければ記事も書かないというふうでしたので、こうして久闊(きゅうかつ)を叙する(無沙汰の挨拶をする)わけです。 閑話休題。 この間にとんでもないニュースがありました。 チリで鉱山に閉じ込められた33人全員が地下700mから救出されましたよね。 もう感動しました。それ以上では言い尽くせません。