投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

Chromecast発売:テレビCMの「キャストしよう!」の発音について話をしようか

イメージ
グーグルは、今日5月28日からChromecastなる端末を発売する。 公式ブログ上で発表した 。 Chromecastは、スマホやタブレットなどをリモコンにして、テレビでオンラインコンテンツを楽しめる代物だそうだ。詳しくは、上のリンクの記事を読んで頂ければわかると思う。だが、私はここでChromecastの宣伝をしたいわけではないので、特に読んで分かっていただく必要はない。私が取り上げたいのは、6月7日から放映するという、テレビCMである。 まずはナイーブな心で、つまり下まで読み進めずに、このCMをよーく見てほしい。 CM中の言葉に、何か違和感を持った方はいるだろうか。(このCMに言葉はほとんど使われていないけれども。)もしいるとしたら、あなたは次の4つのうちのどれかだと思う。 1 ご年配の方である 2 アナウンサーである 3 音韻論学者である 4 約束を破って、見る前に続きを読んでしまった 私はこのCMのどこに引っかかったのか。実は、最後の「キャストしよう」の発音が、共通語のそれではないのである。もう一度聞き直して見てほしい。 本来「キャスト」という言葉は、共通語では「ゲスト」などと同じく、「高低低」で発音する [1] 。ところが今見たCMでは、「サスケ」などと同じく、「低高高」で発音されていたのである。「キャスト」の元々の発音と違うのである。ちなみに、共通語というのは、あまり厳密な話はしないので、ここでは東京近辺で話される日本語と考えて差し支えない。もしくはアナウンサーの話す日本語と考えてもよい。 たったそれだけか、と失望された方、まだBackSpaceを押すのは早い。実はこれ、日本語で現在進行している発音変化を反映しているのである。 私の発音した2つの「キャスト」。 横軸は時間(秒)、縦軸は周波数(ヘルツ)を表す。 左が「高低低」バージョン、右が「低高高」バージョン。赤線が音の高さを表す。 このように、実際の発音はそんなにきれいに高低は見えないが、違いがあることは分かる。 Praat を使用して作成。 日本語のこの音の高低は、アクセントと呼ばれ、発話において重要な役割を果たしている。例えば「雨」と「飴」は、(少なくとも東京方言では)前者が「高低」、後者が「低高」であることによって区別される。他にも

谷崎潤一郎「陰翳礼讃」

もう何週間か前のことになるが、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」を読んだ。このごろは本を読んでも、紹介するほどでもないと思ったらブログに書かないできたのだが、「陰翳礼讃」は、備忘録と銘打った本ブログに、やはり書き残しておきたいと思った。 本題に入る前に一つ断っておくと、このブログでも何度か触れた記憶があるのだが、私には文学的美しさがいまいち理解できないのだ。書き手の編み出した言の葉の妙に、魂を揺さぶられたというような経験がないのである。 綺麗な文章というのなら分かる。句読法を守ることから始まって、適切な言葉遣い、文法的正しさ、適度な文の長さ、論理性などは、私も判断できる。また、巧い文章というのも分かる。ユーモアがあったり、説得力があったり、教養を感じさせ、比喩なども巧みに使ってストーリーを展開する文章は、私の思う巧い文章である。だが、それから一歩進んで、美しい文章となると、私には想像しがたい。 この美的感動の欠如は、第一にはインプットの貧困があるのであろう。私はそれほど本を読むほうではないし、有名どころの文学はもっと読まない。もしシェイクスピアやドストエフスキーを読んだならば、私も開眼するかもしれない。第二には、私には文学への感受性が生まれつき備わっていないのかもしれない。大学のある文学の先生のように、和歌を読んで涙を流すというのが、私の理解を超えているのである。その先生と私とは、別の種類の人間なのだとさえ思ったことしばしばであった。 でも安心。後者は誤りであることが実証された。「陰翳礼讃」は、今まで読んだ文章の中でおそらく初めて、私に美しい文章の何たるかを少し分からせてくれた気がする。読んでいて、内に何か沸き立つものを感じた。心奮い立たされたと言っていいかもしれない。文章を読んで、初めて「ああ」という感嘆の境地に達した。私にも、こうした文章に心打たれるだけの器がやっと出来上がってきたということなのかもしれない。 これは内容自体が美に関するものだからというのもある。つまり「陰翳礼讃」の美しさは、表現に負うところ半分、内容に負うところ半分ということである。考えてみればまあそれも道理で、文章自体が良質でも中身がつまらなければ、美しさは無いであろう。逆もまた然りである。 「陰翳礼讃」は話題が転々と変わる。その中でも、私が特に強く印象づけられたのは、薄暗が

臨「石鼓文」第一鼓

イメージ
今週、大学で華道部と合同で展覧会をした。春の合同展は3回目である。書道部からは3名、華道部からも4、5名のみの小規模の展覧会だった。 私は、ここ数か月書き続けていた「石鼓文」の、十鼓のうち第一鼓を臨書して出した。表装も何もあったものではないが、そこは目をつぶっていただきたい。 紀元前4世紀に制作されたと言われている石刻文字である。篆書(てんしょ)という書体、秦の始皇帝が小篆を定める前の文字である。 吾車既工、吾馬既同。吾車既好、吾馬既(馬へんに缶)。 (吾が車は既に工にして、吾が馬は既に同じ。吾が車は既に好く、吾が馬は既にフなり。) で始まる文章だが、それより数百年遡るとされる『詩経』の小雅篇車攻に、よく似た一節がある [1] 。 我車既攻。我馬既同。四牡龐龐。駕言徂東。 (我が車は既に攻にして。我が馬は既に同じ。四牡は龐龐として。駕してここに東に徂くと。) 車攻の全文を読むと、他の箇所でも似た語が使われていることがわかる。「石鼓文」は作者、時代、目的、それに文字自体の解釈など不明な点が多いが、この詩を下敷きにしていることは間違いない。『詩経』(周代)の歌が、「石鼓文」(戦国時代)のときまで伝わっていたということであろう。このような文献学的発見はとても面白い。 [1] 杉村勇造(1974)『中国書道史』淡交社(15-16ページ)

東京蚤の市 2014春 印判と竹籠を買う

イメージ
昨日と今日(17、18日)の2日間、調布市の競輪場で「東京蚤の市」が開催された。今年もつい行ってしまったのでご報告したい。 今日の戦利品。 「 東京蚤の市 」は年2回、調布市の京王閣という競輪場で開かれる。蚤の市と言うけれども、売っているものは主に小道具、骨董、古本、雑貨なので、いわば骨董市みたいなものである。ただしこのイベントのターゲットが若い男女(特に女性)である点で、普通の骨董市とは違う。ウェブサイトのデザインなどをはじめ、商品の雑貨もかわいいものが多い。実際、学生から40代までくらいの女性が多かった。 私は、この蚤の市は 去年の5月 に引き続き2回目だ。今月はちょっとお金を使いすぎているので、今回は我慢しようと思ったのだが、サイトを見たら、やっぱり行きたくなってしまった。会場は私のアパートからは自転車で行ける距離で、入場料は400円である。 ものすごく混むことは去年の経験から知っていたが、日曜日の午前10時40分ころに着いてみると、2、300メートルの行列ができていた。11時の開場後は、会場はごった返す。古道具というと、おじさんやおじいさんのイメージだが、今や若い人にも人気なんだなということを実感する。 去年の撮影ですが、今日もこんな感じでした。 サイトを見て何が欲しくなってしまったかというと、食器が欲しくなってしまったのだ。特に、印判の器が欲しくなってしまったのだ。印判とは、白地に青の模様を転写した磁器のことで、我が大学の初代学長、湯浅八郎も収集していた代物なんである。( 大学内の博物館 で見ることができる。)私は、清らかな白と深い青のコントラスト鮮やかなその器を、写真で眺めるのではなく、自分の食卓に登場させたくなってしまったのである。ああ、また物欲に負けてしまった。 財布を確かめると、1000円札が4枚と少々の小銭。これなら少なすぎず、また買いすぎることもあるまいと、5月の陽気の中自転車を走らせたのである。 興味が変わると、見えてくるものも変わる。去年は活版印刷に特に興味を持って行ったけれども、全体をくまなく見回したので、買ったものは「ももせこうへい」という活版の名刺のほか、古本2冊、古い物指し、マグカップと、まとまりがなかった。 去年買ったものの中でも、この2つにはとてもお世話になっている。 一

このブログ、だんだん知られてきています

私はTwitterアカウントを持っていないのだが、Twitterにアクセスして何気なくこのブログの名前「beborrock」を検索してみたら、こんなツイートがあった。つぶやきの主は、プロフィールを見るに、私と同学年のICU生だ。 ICUにまつわるSNSでクオリティが高いのは、黄河砂のHP・映画部のHP・ブログbeborrock・ブログTexan In Tokyo・エヴィアンとシーベリーのTwitterの掛け合い・森本あんり先生のHP・ブログSHIOK LONDON ! とか。ICU祭のHPも昔は良かった。 — さわら (@tomato_h16) April 6, 2014 なんと光栄なことでございましょうか。ICUにまつわるクオリティが高いSNSに、私めの個人のブログも選んで頂いている。あなうれし。よろこばし。 つぶやきの日付を見ると4月上旬なので、ちょうどこのブログのエイプリルフール記事が当たった頃だ。4月1日の午前に、私は「 タッチパネルの使いすぎで指が磨り減った 」というウソ記事、同日夜には「 ICU生から任意に選んだ2人がFacebookの『友達』または『友達の友達』である確率 」に関するウソ記事を書いた。実は後者の記事は、FacebookやTwitterでちょっと流行ったらしく、4月の上旬だけで500人以上が来てくれている。5月10日現在、その記事は本ブログで5番目にアクセスを稼いだ記事になっている。 ここまで読むと、beborrockはそんなに有名なブログなのか、と勘違いする方もいるかもしれないので告白すると、全体的に言って訪問者は全くもって少ない。エイプリルフールの記事はたまたま大当たりしただけで、普段は、公開して10日くらい経った記事の訪問者数は、30あればいいほうだ。もう何年も続けているのに、一向にアクセスは増えない。書く内容が雑多なのがいけないのかもしれない。 それでも、私もたまにFacebookでブログの宣伝をしているので、読んでくれている友達先輩も数人知っているし、初対面のICU生からブログ読んでいますと言われたことも2度あるし、ブログを読んだのかオンラインで接触してきた方もいる(Facebookメッセージとかで)。つまり、ICUでのこのブログの知名度を、最近ようやく実感できるようになってきたのも事実である。

『知的複眼思考法』をICU生に捧ぐ 批判的思考とは?

イメージ
ICUに入学すると、クリティカル・シンキングという言葉を何度も何度も聞くことになる。クリティカル・シンキングとは、批判的思考、つまり物事を紋切り型ではなく、多面的に捉える、情報を鵜呑みにせず、客観的に判断する、といった意味である。新入生は、英語の授業でいくつかのテキストを読んだり、講義を聞いたり、小論文を書いたりしながら、批判的思考を身につけていく。 中でも、入学直後の第1学期に読んだ J. Meiland の「College Thinking」という本では、高校の学びと大学の学びとの違いから始まって、大学で学ぶとはどういうことかが述べられている。新入生は1学期間かけてそのうちの数章を読み込み、批判的思考の基礎を養う。 ただ、批判的思考批判的思考と、学生も先生も事あるごとに繰り返すが、実際のところ、その意味するところが曖昧なのは否めない。いや、言葉の意味は知っていても、それならば何をすることが批判的思考と言えるのか、という実践的なことは、少なくとも明示的・体系的には学んでこなかった。 昨日読み終えた『知的複眼思考法』では、批判的に考えるとはどういうことなのかを、実践的かつ体系的に解説している。 苅谷剛彦(1996)『知的複眼思考法』講談社 筆者は、常識で物事を割り切る凝り固まった思考、すなわち「単眼思考」に対して、問題を相対化し、その多面性に気づく思考を「複眼思考」と名づけている。この複眼思考が、ICUの言う批判的思考に対応する。 本書は、ICUの目指す学びと軌を一にしている。理由は2つ。(1)私たちが入学直後に読んだあのMeilandと、全く同じことを言っているのだ。Meilandのごく最初の方では、大学の授業で学んだ個々の知識は忘れても構わない、大事なのは、そこで考え方を学んだかどうかだ、ということが繰り返し述べられている。本書でも、著者のアメリカでの大学院時代を振り返って、予習に読まされた膨大な文献の内容は忘れてしまったにもかかわらず、「考える力――あるいは、考え方のさまざまなパターンを身につけた(37ページ)」と明かしている。そしてもう一つの何よりの証拠、(2)ICU図書館で借りた本書は、かなりボロボロであった。 けれども、本書がMeilandより優れているのは、 日本語で書かれt その具体性である。第1章では、批判的な読み方(