投稿

2016の投稿を表示しています

「趣味は書道です、でも見るだけで字は書きません」 「えっ?」

イメージ
「鑑賞」と名のつく趣味は、映画鑑賞、音楽鑑賞、美術鑑賞あたりだろう。Googleで「趣味 鑑賞」と検索してみて、最初の1ページに出てくるのは、その3つだけだった。 「書の鑑賞」という趣味は聞いたことが無い。 単純に書道をする人口が少ないからだろう。半分正解。いやほぼ正解である。 だが、単に書道人口の少なさだけが理由ではないと思う。「書の鑑賞」が一般でない背景には、人々の意識の問題もあると思う。 西安・書院門街にて 野外での新古書売り 実は書道のコミュニティを見回してみても、鑑賞にそれなりの時間とお金を割いている人はほとんどいない。私の知人の範囲では、全然いない・・・と思う。かくいう私も趣味というほどには徹底していない。学生の頃こそ、一時期は書に関する図録・解説書・資料に毎月数万円を使っていたけれども、今はゼロ円~数千円だ。 ざっくり言って、書を単なる「字を上手に書くための訓練」と思っている人は、書の経験の有無に関わらず、たいへん多い印象を受ける。もしも書くだけでいいなら、多少の初期投資(硯、手本等)をすれば、後は紙、墨、筆といった限られた消耗材にお金をかけるだけでいい。(人によっては月謝、も。)けれどもそれはとても薄っぺらい、もったいない学びだと思う。 多くの人にとっては、小中学校の「書写」の授業が数少ない書道体験だろう。そこでは、現代生活に即した実用的な部分ばかりが強調され、芸術的、歴史的な部分に関しての座学はない。それがあってか、書道とは実践、すなわち「書くこと」だと広く思われている。 しかしながら、書における鑑賞の重要性は強調してもしきれない。なぜならば、(音楽等にも全く同じことが言えるのだが)優れた作品に触れることが自分の創作を刺激し、あるいは純粋に、自身の精神生活を豊かにするからである。 書の腕を鍛えたいならば、書くことに匹敵するくらい「見る」ことにお金と時間をつぎ込むべきだと思う。書くのは好きじゃないけど感動に飢えているのなら、もっぱら「見る」ことに投資したっていい(今のところ私がそうだ)。音楽や芸術と同じく、感情を震えさせてくれるものだから、書いていなくても、見るのが好きならば「書道が趣味だ」と言っていいと思うのだ。 およそ東洋の手書き文字であれば、何でも鑑賞の対象とすべきである。古代中国

肩肘張らない書がいちばんいい書ですわ

大が付くほどではないが安田靫彦が何かと好きで、昨春に 東京国立近代美術館 で開催された「安田靫彦展」も見に行った。 もちろんその絵に惹かれて見に行ったのだが、そこで、その絵に賛として書かれている字が、これまたいい字であることを知った。安田靫彦はもちろん書を生業としていた訳ではないが、そのヒョロヒョロした字は、 良寛 のそれを彷彿とするもので、あとで調べてみれば果たして安田氏は良寛の研究者として有名だったらしい。 良寛の字は脱力した、強く押せば折れて崩れてしまいそうな、か弱げな線が特徴的だが、素人がただそのまねをして書いても、まさしく間の抜けた醜い字になるのみで、良寛の書の境地には到底達することができない。良寛の書はか弱そうに見えるけれども、書の基礎はしっかりとおさえ、緻密に計算された字なのである。 しゃちほこばって一生懸命書いた字は見ていて窮屈なものだが、安田靫彦の字は、良寛同様、緊張した気持ちが弛緩するような、そんな柔らかさ、親しみやすさをもっていた。 後日、中央公論美術出版から出ている作品集『安田靫彦の書』(1979)を安価で手に入れて、そぞろに眺めていた。私は書をやっていたので、字を見れば書き手の筆の動きが想像されるのだが、安田靫彦の場合はとくにそれが顕著な感じがした。彼の肩の力の抜け具合は、字の大小を問わず、一貫していた。 安田氏の書は、画賛をはじめ、一行書、扁額など多岐にわたるが、そのなかでもとりわけ私の心をつかんだのが、書簡であった。つまり手紙である。蛇足であるが、安田靫彦の時代は手紙も墨書である。 手紙なのだから、書き手はそれをあとあと保存しようとなどとは思っていない。だから画賛、一行書、扁額などとは決定的に性格が異なるもので、そもそも「作品」として本に載るのも、書き手にとっては不本意かも知れぬ。しかし、能書家の書いた手紙は往々にして長らく保存され、軸装される場合さえある。安田靫彦も例外ではなかった。 彼の書簡を見ると、やはりその他のジャンルの書より明らかに違う。字は崩れていて、筆の運びも早く、潤滑(にじみかすれ)の差が激しく、行の中心線は通っていない。手紙なのだから、要件が伝わればそれでよく、すぐ捨てられるものだ。字を丁寧に書く必要はないのだ。 書簡以外の書は、大抵ちゃんと「おすまし」して書かれており読みやすい。しかし

なぜドナルド・トランプの中国語名に「Telangpu」と「Chuanpu」があるのか

イメージ
ドナルド・トランプの中国語名には、「唐纳德・特朗普(táng nà dé・tè lǎng pǔ)」と、「―・川普(―・chuān pǔ)」の2通りがある。 ファミリーネームのピンインを敢えて仮名におこすと、前者は「トゥーランプー」、後者は「チュアンプー」とでもなろうか。 どちらが元の語「trump」の発音に近いだろうか? 「te lang pu」の方は、元の子音がより忠実に残されているように見えるが、3音節もあり、元の1音節からはだいぶ長くなってしまってる。一方「chuan pu」の方は、より短い2音節であるものの、元の発音にはない「ch」という子音がある。 中国語名としてどちらが正式なのか、また、どちらが好まれているのかは、少し調べた限りでは私にはわかりかねる。 voa では「川普」が好んで使われているようだが、 百度新聞 では「特朗普」、「川普」が共に使われている。 Wikipedia では項目名において「川普」、「出生」の欄で「特朗普」が使われている。いずれにせよ、どちらの表記も浸透しているのは確かなようだ。 固有名詞に限らず、一般にことばを借用する時、もう少し正確には、言語Aの語Xを言語Bに音訳するとき、Xは、言語Bの音韻体系に従って多少の改変が行われる。 「トランプ」の例で考えてみよう。(アメリカ)英語における「トランプ」の発音のIPAで表すと、(方言さや厳密さは抜きにして)/trʌmp/となる。「子音・子音・母音・子音・子音」という音の連続である。しかし、中国語(普通話)において、/tr/、/mp/という子音の連続や、音節の最後に/m/や/p/が現れるようなことはあってはならない。つまり、中国語の音韻のルールに違反している。そのため、中国語の音韻規則にあわせて、音が挿入、消去、置換されたりするのだ。 「te lang pu」の場合、/t/のあとに母音を挿入し、/r/を音の近い/l/に換え、/p/の後にまた母音を挿入するなどしている。(もちろん、音韻以外に「漢字の意味」も忘れてはならない重要なファクターだが、ここでの趣旨と関係がないので考えないことにする。) 問題は「川普(chuān pǔ)」である。 /trʌmp/の頭の/tr/が、ピンインの[ch](日本語のチュに近い)に変わっている。実は

他言語の情報を探すとき、ふつうのグーグル検索は無力だ

私が日常的にやっている検索のコツだが、先日、人に教えたら感心されたので、書き留めておこう。 要は、ある言語での詳しい情報は、その言語に特化した検索チャネルを使え、という話。 例えば、あなたが趣味で針仕事をやっていて、韓国の刺繍が好きだとしよう。韓国刺繍の写真をちょっと調べてみようと思ったら、ふつうはデフォルトのブラウザで「韓国 刺繍」で画像検索すると思う。例えばgoogle.co.jpで。 しかし、google.co.jpでヒットする検索結果は、ほとんどが日本語である。だが日本語で書かれた韓国刺繍の情報と、韓国語で書かれた韓国刺繍の情報とは、どちらが豊富だろうか。もちろん後者だ。 そこで、現地のグーグルを使うのである。「google korea」と検索すれば、 google.co.kr にアクセスできる。そこで「korean embroidery」と検索すると、 voila !、日本語版で検索したのより量も質もずっといい画像を見ることができるのである。 たとえ私のように韓国語が分からなくても、今のように少しの英語の知識があれば、十分な量の情報が得られる。「刺繍」の英語がわからなければ、 グーグル翻訳 に突っ込めばいいのだ。 現地の言葉の知識があるなら、得られる情報量はさらに多くなる。 私は大学で中国語を学んだので、多少は読めるし、中国語キーボードの使い方も知っている。日本語のサイトでは絶対に見つからない情報も、見つけることができる。 中国語版グーグルは存在しないので、私は百度( baidu.com )を使う。例えば私の好きな中国の書家のひとり「劉自櫝」を、google.co.jpと百度でそれぞれ検索した結果は、天と地ほどに違う。百度では、劉氏の肖像、略歴はもちろん、作品の写真を何十枚と見ることができる。すばらしい目の保養だ。一方、日本のグーグルでは、めぼしい情報はほとんど出てこない。中国のちょっとディープな情報は、日本の検索エンジンは無力だと言っていい。 さて、おそらく最も需要があるのが、英語圏の情報だろう。 例えば、今イギリスで(たぶん)売れっ子の作曲家、Dexter Britainを日本のグーグルで検索すると、ヒットするのはせいぜい彼のFacebookである(現時点では)。しかし本家の google.com で検索すれ

竹細工 近作

イメージ
最近作った竹細工から一部をご紹介。 母親の友人から頼まれた大きい籠。ヨガの教室で急須や湯のみを入れるそうな。仕事の合間に少しずつ作ったので、完成までにすごく時間がかかりました。竹切りから数えれば2ヶ月以上。 実家のお隣さんから頼まれた四角い籠。お子様のおもちゃを入れる籠として。サイズを1センチ単位で指定されましたので、慎重に作る必要がありました。約1センチの誤差がありますが。 最後は実家で菓子をしまう籠です。ながらく四角い空き缶を使っていましたが、ラベルが野暮ったいのと、中身が見えなくために賞味期限が過ぎたお菓子がしばしば発掘される・・・という問題がありました。中身の見える籠で解決です。 ちなみにこれは根曲がり竹ではなく、実家の近くに生えている篠竹で編んであります。篠竹の性質なのか、濡らしても乾きやすい上に、曲げるとポキポキ折れるので、大変難儀でした。もう篠竹はあまり使いたくありません・・・。 昨日完成させまして、こんな感じで使っています。

予定外の山菜採り

イメージ
今は昔、じゃなかった、今日は竹細工の先生に案内して頂き、ほぼ1年ぶりの竹切りに行った。志賀高原は高天ヶ原から、湯田中・渋温泉に至る未舗装の山道を下りながら、野山にまじりて竹を取りつつ・・・、山菜も採ってきた。 80歳になる先生は山野草に恐ろしく詳しく、ちょっとやそっとの山菜図鑑には載っていないものも含め、あらゆる山菜を知っている。素人目にはそっくりな山野草も多々あるなか、名前はもちろん、食用か否か、そしてどう料理すればうまいかをご存知でいらっしゃる。 いるだけの根曲がり竹を切ったら、残りの道中は気づいたら先生による山菜レクチャーを受けていた。先生は車窓から目敏く山菜を見つけては、時々車を止めて採りに行く。山菜を摘み取りながら、これは何々、あれは何々と、畳み掛けるように名前をおっしゃるので、私は声に出して繰り返しながら、懸命に頭に詰め込んだ。というかもういくつか忘れている。 コゴミとタラの芽とゼンマイくらいしか分からない私には、9割が初めて聞く山菜だった。 例えばこれ、キヨタキシダ 先生は矢継ぎ早に山菜を摘み取って渡して下さるので、私はかぶっていた帽子にそれを入れていった。たくさん生えていたのだが、私は一人暮らしで手の込んだ料理もしないので、もちろんほんの少しづつだけ。 採ってきた山菜は、以下の通り。コシアブラとマタタビ以外、聞いたこともアリマセン。 ・ミヤマイラクサ(シソの仲間)・キヨタキシダ・ナルコユリ・コシアブラ・ハナイカダ・ハリギリ(アクがあってタラの芽に似ているので、俗称アクダラ)・マタタビ キヨタキシダとミヤマイラクサは比較的量を採って、しかも茹でるだけでもうまいと聞いたので、帰宅して早速調理した。とれたて3時間の贅沢である。 ミヤマイラクサ(左)とキヨタキシダのお浸し 2種類ともアクがないので、塩をひとつまみ入れた熱湯で4、5分茹でた後、水で洗うだけでOK。あとは鰹節をのせて醤油をたらせばで最高のツマミになる。お好みで辛子醤油もいいそうだ。一人で食べるのも寂しかったので、会社まで走っておすそ分けした。 おまけ:初めて見た一人静

Chiang Yeeによる書道入門書「Chinese Calligraphy」

イメージ
以前書いた が、英語で書かれた書道関連の本には、これといってオススメできるような良書が少ない。そんなのニーズなんてありませんがなという思いはさておき、英語の書道本は、以下の条件を多く満たしているほど良い本と言えるだろう。 1)内容が「浅く広い」こと 2)著者が書の研究者であること 3)こなれた英語で書かれていること 4)図版が豊富であること 5)廉価で手に入れやすいこと 以前紹介した中田勇次郎氏の本は、上の条件のうち1、2、3、4を満たしていた。しかし内容が高度で、入手が難しいという欠点があった。(しかもでかい。) 今回紹介するChiang Yee(蒋彝)氏の「Chinese Calligraphy」は、条件1、2、4、5を満たしている。 初版は1938年だが、私が手に入れたのは1973年の第3版、第13刷である。版数と刷数の多さから、この本が評価を得ているのが分かる。ペーパーバックだから、気軽に取り出して読めるのもいい。 まず条件1について。本書は、書の基本である「書体」、「技法」、「筆画」などにそれぞれ1章が設けられており、東洋の書を知らない欧米人に寄り添って書かれている。 条件2について。蒋彝氏は書の研究者ではなかったと思うが、中国で生まれ育った書家であり、書の知識と実践についてはネイティブである。 条件4について。多くの古典作品を含む図版と図解が豊富である。発刊が古いというのもあってか、白黒であり、図版については決して質が良いとはいえないけれども、入門書としては十分な質量である。 条件5について。本書は洋書だから店頭には置いていないだろうが、まだ絶版にはなっていないようで、アマゾンで簡単に買える。 総じて言うと、本書はもし海外の友達に「書道のことが知りたいんだけど何かいい本ない?」と言われた場合に、まず薦めたい1冊である。 さて、本書に一つ注文をつけるとすれば、文章のこなれ具合であろうか。 本書は中国語版の英訳でなく、著者自身が英語で書いた本である。蒋彝氏はイギリスの大学で教鞭をとったらしいから、英語はかなりうまいんだけれども、それでもやはりアラがあるような気がする。英語が間違っているというわけではないんだけど、いかにも「英語を勉強しました」という感じが彼の文章のあちらこちらから匂ってくる。自

肉を食べないのが「ベジタリアン」なら、プラスチックを使わないのは「ミニマル・ポリマー」ですかね?

イメージ
先日、プラスドライバー1本を買うか買わないかでホームセンターで10分くらい迷ってしまった。 そのときはドライバーがどうしても必要だったのだが、買う前に熟慮していた自分自身に、少し嫌気が差した。自分は合成樹脂をこんなに敬遠していたのかと。 僕はプラスチックとか合成樹脂のモノをあまり買わない。最初から意識してそうしていたわけではないが、ここ2、3年、プラスチック製品は可能な限り避けてきたような気がする。 さすがに、パンの袋とか、ラップとか、梱包材とか消耗品としてのプラスチックはどうしても買わざるを得ないこともあるけど、耐久財、つまり収納ケースだとかコップだとかカバンだとかコーヒーマシーンだとかだとか・・・、そういうプラスチックが使われているモノって、そういえばほとんど買っていない。ボールペンとかクリアファイルとか、もらったやつがいっぱいあって買う必要のないものもあるし。 もちろん、僕の趣味がそういうプラスチックのモノをそんなに必要としないのもある。書道とか古本とか民藝ね。 だからここ2、3年の間に僕が買ったモノの大半は、紙だったり陶器だったり竹だったりするのだ。部屋に大量に積まれている古本は紙。(10コくらいだと思うけど)蚤の市や日本民藝館とかで買ったうつわは陶器。洋服とかを収納している行李や籠は竹、というふうに。つまり自然の素材を使ったモノばかりだ。 プラスチックって便利だけど、環境や人体への悪影響とかを考え合わせると、どちらかと言うとまあ無尽蔵に使うのはやめたほうがいい部類に入るでしょう。 アンタも紙を大量消費しているじゃないか、と思われるかもしれないけど、プラスチックと紙の決定的な違いは、土に還るかどうかと、その生成過程なのだ。つまり紙は土に還るが、プラスチックは還らないというのが一つ。紙の原料となる植物(木だったり楮だったり)は数年から数十年単位で成長するのに対して、プラスチックの原料となる石油は、生物の死体が高温高圧で油に変わるのに数百万年のスパンがかかるというのが二つ。だから石油が枯渇するという話は聞いても、紙が枯渇するという話は聞かないわけ。(別に紙の無駄遣いを擁護しているわけではないけど。) プラスチックって、あまり使わなくても生活できる。毎日の買い物でレジ袋を貰わないだけでもエラい違いだし。むしろ生活の質が上がるこ

中田勇次郎(1983)『Chinese Calligraphy』

イメージ
最近買った古本。 学生の時から、英語で書かれた書道の入門者向けの文献はないものかと探している。もともと大学で入っていた書道部に、海外からの見学者や部員がいたため、その人たちに読んでもらいたいと思って探し始めた。大学を卒業した今となっては、もう調べ出す必要もないのだが、私の個人的な探究心で、ありはしないかといまだに鼻を利かせている。 が、適当なものはなかなか見つからない。 以前にも書いたことがある のだが、私の大学の図書館に関する限り、書に関する洋書は、ほとんどが中途半端な内容である。どういう風に中途半端なのかというと、たとえば ①一人の書家(たとえば米芾)を特集したり、個人のコレクションの紹介であったりして、内容が偏っている ②著者の書に関する知識が不十分であって学術的に内容が薄い ③日本人が書いていても、翻訳が下手であるか、間違っている といった感じ。 英語教育である程度有名な母校の図書館でさえこの状況なのだから、一般の書店や他の大学図書館ではまず望み薄だろう。書道科のある大学ならありそうな気もするが、母校の近くにはそういう大学はなかった。 要するに、私が探し求めているのは、上の逆で、 1)内容が総合的で 2)書の研究者によるもので 3)誤訳のないもの ということになり、さらに、 4)図版が豊富で 5)廉価で手に入れやすい となれば理想である。 最初の1、2、3をなるべく満たし、なおかつ4を満たす本の一つが、中田勇次郎氏の『Chinese Calligraphy』である。存在は知っていたが、比較的安価でようやく手に入れることができた。本書は、1982年に淡交社から出された同氏による『中国の美術②書蹟』の英訳である。 一般に書に関する文献は「理論」、「実践」、「鑑賞」に分類されうるだろうと思うが、本書は理論を主とし、巻頭のカラー図版で鑑賞も兼ねる。 とはいえ本書は完璧ではない。 まず内容がやや高度であること。もともと日本人向けに書かれた本の英訳だから仕方ないことではあるが、たとえば漢字には篆隷楷行草の5体がある、といったごく基本的なことは、少なくとも図版を伴っては触れられておらず、海外の初学者には難しいということ。また書

壊れた古い竹かごを再生しました

イメージ
ヤフオクで買った古い竹かごが、届いてみたら壊れていた。押しつぶされて、半分近くの竹が折れており、使用に耐えうる状態ではなかった。 かごは綺麗な飴色に変色していて、何十年も前のヴィンテージである。当時の職人が作った竹細工を壊すのは、いつもだったらおそれ多くて出来ないのだが、このかごに限っては、このままではただのゴミになってしまうこともあり、なおかつ作りも単純素朴だったので、補修することにした。 11月半ばのことなので、もうちょうど2か月前のことである。 かごは根曲竹の六つ目編みの浅いかごで、胴(側面のこと)が押しつぶされていた。胴部分を中心に、使われている竹の半分近くが折れていた。竹ひご自体も細身で柔らかく、これでは使いものにならない。 まずお湯につけて、竹を柔らかくしたら、縁の巻き竹から外していった。農作業に使われていたのだろうか、竹の、特に見えていない裏側は土ぼこりだらけだった。 巻き竹と芯竹は、問題なく再利用できそうだ。芯竹も土ぼこりで真っ黒だったので、洗う必要があった。洗って雑巾で拭くと、飴色が美しく現れた。 折れていない竹は再利用し、折れた部分は、4ミリに幅を揃えた新しい根曲竹を使った。 完全にバラバラにした後、新しい根曲竹を足しながら、底を編む。底に使われている竹は60本だったが、新しいものに取り替えたのはそのうち24本だった。 腰上げと縁巻きをして、再生完了。これで使用には問題なし。 だが、同じ形に復元することができなかった。元の形は背が低くて、縁の方に行くほど口が広がっていたのだが、再生後は背が高く、しかも寸胴になってしまった。口径は5センチ以上狭くなった。やはり、私が再生するには時期尚早だった。