故小野寺啓治氏を偲ぶ

小野寺啓治氏が亡くなった。2015年11月初旬[1]だという。

小野寺啓治とは誰ぞや、ときっとお思いのことだろう。

ネットでは、氏のまとまった情報を得ることは難しい。検索して出てくるのは、主に氏の著作と、上野精養軒で行われた関係者による「偲ぶ会」のページくらいなのだ。Wikipediaにも無いし、自身のホームページもない。いや、実は生前「書道ジャーナル研究所」という立派かつ有用なサイトがあったのだが、没後、きれいさっぱり閉鎖してしまった。(http://www.shodo-journal.com/)。

2015年10月現在の「書道ジャーナル研究所」トップ
WayBack Machine(https://archive.org/)より


調べる中で、氏のFacebookページを見つけたが(こちら)、2013年3月から5月までの写真4枚しか、閲覧することができない。もちろん、1936年生まれという氏の年代から考えれば、Facebookをやっていて、プライベートの写真が見られるというのは、貴重なことではあるのだが。

小野寺氏は、美術評論家および書家である。生前は、いくつかの大学で講師を務め、『書道ジャーナル』という月刊誌を発行し、また数多くの著作を残した。手元にある氏の本から、彼の略歴を以下に引用する。

小野寺啓治(おのでら・けいじ)
昭和11年東京八王子に生る。昭和38年学習院大学大学院人文科学研究科美学美術史コース修了。専門 日本美術史・書道史。
現在 学習院・工学院大学・相模女子大学・中央美術学園講師のかたわら、美術評論・書作・篆刻・民芸運動に従事。[2]

サイト「書道ジャーナル研究所」の事務所は東京の調布市にあったのだが、グーグルマップで調べると、長野県富士見町に、同名の、現在は閉鎖中の出版社がある。氏は同じく富士見町に、小野寺美術館という自身の設立した美術館まで持っていたのだが、こちらももう閉鎖しているかもしれない。(住所は長野県諏訪郡富士見町立沢1−223。執筆現在、グーグルマップではまだ見つけることができる。)

小野寺氏の著書は、どれも絶版と思われるが、大体のものは、ネットで容易に手に入れることができる。ほとんどが書道、特に日本の現代書道に関するものである。しかしその中で、民芸に関するものがいくつかあるのは注目に値する。『文字の意匠』(1975年 東京美術)と、『手仕事のデザイン―伝統工芸の再認識』(1985年 同朋舎)である。(他にもあるかもしれない。)

私は彼の本を3冊持っていて、赤い表紙の『現代書道のルーツ』、手元にないため何年版かは失念したが『書作品年鑑』、そして今挙げた『文字の意匠』である。上の略歴も『文字の意匠』から引用した。略歴を見れば分かるように、小野寺氏は書道だけでなく、民芸運動にも造詣が深かったのだ。

『文字の意匠』は、小野寺氏だからこそ書けた、他に類を見ない独特な切り口の良書である。というのも氏はこの本で、民芸運動の根幹概念の一つである「用と美」を、広く文字(漢字・ひらがな・カタカナ)に関して浮き上がらせようとしたのである。その扱う範囲は甲骨文字から古い看板、家紋の中の文字までと、ワープロや硬筆以外で書かれたおよそあらゆる文字の姿が、豊富な写真とともに解説されている。氏いわく、

少くとも、文字を美しく使用する操作は、つい近年までは、手仕事から出発した。本書は以上の観点に立って、文字全般の使われている姿、すなわち、用に立脚した美の工夫を見極めることによって、文字の造形と意匠に関する理念と実態を、浮きぼりにしてみようとする試論である。[3]

なるほど江戸時代など古い看板には、その店の商品の形をした板(例えばノコギリ)に、気取らない文字で「目たて」などと書いてある例がある。そんな乙な看板は、日本民藝館や、松本民芸館のコレクションの中にもいくつかある。機械で打ち出される文字列が浸透しきった現代にあっては実感しにくいかもしれないが、実用の文字のデザインというのは、実に味わい深いのである。

文字の「用と美」については、民芸運動の創始者、柳宗悦自身もほんの少し触れている。しかし書道と民藝の両方を知悉し、「手仕事」の文字の美を語って1冊の本をものすまで至ったのは、小野寺氏ほかはほとんどいまい[4]

謹んでお悔やみ申し上げます。

[1] 「故小野寺啓治先生を偲ぶ会」『三吉庵麗衛門―袖石ブログ』
[2] 小野寺啓治(1975)『文字の意匠』東京美術 奥付
[3] 同上 はじめに
[4] 蓜島庸二氏も似た趣旨の本を著している

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い