投稿

「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋」の題字がいいなあ

MIHO MUSEUMの「 大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋 」の題字がいいなあ。いい。 てらいがない。りきんでいない。そして基本は外していない。特に「徳」「天」「鞋」。 上から目線ですんません。 お寺のご住職が書いた字だろうか。 うまい人が意図的に稚拙に書いた感じもしない。そういうのもいいが、りきみがあるんだ。それはむき出しの作為だ。 メディアにちやほやされるケバケバした今風の字に疲れている目にもやさしい。 これはいい字だ。 「意識の作為や、智慧の加工が、美の敵であることを悟らねばならぬ。」 「だが稚拙は病いではない。それは新たに純一な美を添える。素朴なものはいつも愛を受ける。ある時は不器用とも云われるであろう。だが器用さにこそ多くの罪が宿る。単なる整頓は美になくてならぬ要素ではない。むしろ不規則なくば、美は停止するであろう。」 ーー柳宗悦『 工芸の道 』

秩序に偶然性の入り込んだもの

前にいとこが、スキのあるモノが好きだと言っていた。混じりけのない、整いすぎたモノじゃなくて、どこか不完全なところがあったほうがいい、ということだと思う。 僕もそういうのが好きだ。僕なりに言い換えるなら、秩序に偶然性の介入したもの。 この木の皿は決定的だ。耳付き、スポルテッドの木材からキレイに刳り出された皿。 View this post on Instagram A post shared by SML 【4/6-4/14 瀬戸本業窯 個展】 (@sml_nakameguro) on Feb 15, 2019 at 6:31pm PST 芸術の好みにもそれがある。 Aliza Razell や Stev’nn Hall に心動かされた。写真(写実)と絵画(書き手の恣意)が同居している。 自然作用というのは最高の介入のひとつだと思う。 拓本がそうだ。柳宗悦が「拓本の效果に就いて」という文章で書いていた。千年、二千年の時の間に摩耗した碑文を写し取った拓本には、肉筆の書にはあり得ない趣がある。風化という自然の作用が働いたからである。 竹の網み組みでも、傷や変色の部位をあえて使うことがある。作り手によっては捨ててしまうところである。自然に生じた傷のある竹をきれいにヒゴにこしらえ意味ある形に編んでいく。

場末、釣果

漢字は得意な方だ。 書き、読み、書き順はもちろん異体字、旧字、篆隷皆行草、諸々の雑学に人よりは通じているつもりだ。 しかしながら、場末と釣果を読めていなかった。 頻繁には見ない言葉だから声にこそ出さないものの、バマツ、ツリカ、かなと頭の中でぼんやり思っていた。 熟語のほぼ全ては訓訓、音音の組み合わせである。訓音、音訓という組み合わせの熟語は極めて少ない。特殊なので名前がついている。前者を湯桶読み、後者を重箱読みという。訓訓、音音の原則を知っていれば、知らない熟語に出会っても読みを特定できることが多い。もちろん各漢字の音読みと訓読みを把握しているのが前提ではあるが。 大学を卒業して22、3歳のとき、心根という言葉をシンコンと読み誤ったことがある。もちろんココロネが正しいのであるが、訓訓、音音の原則を知っていなかったらシンネとかココロコンとかいうもっと恥ずかしい読み違いをしかねなかった。 人名や人名に由来する固有名詞には、湯桶読みや重箱読みがたまに見られる。滝清(タキセイ)、西源(ニシゲン)は実在する会社であり、ともに創業者の名前に由来する。(沢村)一樹(イッキ)は重箱読み。 仮に「一葉」という字面(ジヅラ、そうこれも重箱読み!)の名前があったら、イチヨウとカズハは自然な読みだろうけど、カズヨと読ませたら個人的にもやもやした気分になる。DQNネームには音訓ごちゃ混ぜが多く、目にする度もやもやする。 バマツ、ツリカ…、なんとなく気持ち悪い読み方だと思っていたら、案の定どっちも湯桶読みなのであった。

マインスイーパ記念日

昨日いつものようにネットを渉猟していて、ふとマインスイーパのルールを知りたくなった。 昔のウィンドウズにはマインスイーパが標準でついていて、小学生のときからその存在は知っていた。が、全くルールは知らずにいた。 そう思ってウィキペディアを読んだところ、ルールが極めて単純な論理パズルだとわかった。 1月26日はマインスイーパを覚えたマインスイーパ記念日である。 発見をお伝えする。グーグルでマインスイーパ、と検索すると、ブラウザ上でマインスイーパがプレイできるのである! 8×10マスの低難度を10回ほどしてみたが、運が良ければ1分未満で解けるくらいには理解できた。14×18マスの中難度も、10分くらいかければ解けるようになった。いい頭の体操になる。 妻は毎日のルーチンにしている白川静の『字統』を学習しながら、HTML5でマインスイーパが書けるのかと感慨深そうにしていた。

子供の言い間違いに気付かされる言語のしくみ

イメージ
もし私が子供を持ったら、その子の言葉の習得過程を、つぶさに観察しようと決めている。理由は2つあって、大学時代、教科書で学んだ子供の言語獲得の諸過程がきちんと踏まれていくのか、自分の子を無邪気な被験者として確認できるというのがひとつ。子供のほほえましい言い間違いから、彼(彼女)の脳の中で何が起こっているのか、言語学的に分析しながら楽しみたい、というのがひとつだ。 子供の言い間違い観察は、言語学を修めた者にとっての、子育ての楽しみのひとつだろうと思う。言語獲得(Language Acquisition)というのは言語学のれっきとした一分野だが、たとえそれを専門にしていなくても、言語学をやった人は、自分の子供がことばを会得しようと試行錯誤するのを、だまって見てはいられないと思う。そのくらいに興味深いのだ。 今日読んだこの本の著者は、自分の息子さんの言い間違いをただ楽しむだけでなく、一冊の本にまとめあげた。 言い間違い一般に着目にした言語学の入門書は少なくないと感じるが、子供の言い間違いにフォーカスし、しかも平易に書かれた本は、あまり無いと思う。母親目線で書かれている上(たまに息子さんに対する悪態もつく)、専門用語をほとんど使っていないから、子育て中の親御さんにいいと思う。 この本の魅力は日本史学者・ 清水克行氏 が十二分に語っていらっしゃるので、そちらを御覧いただきたい。 さて、言い間違いと大人は言うけれども、子供のなかではいたって筋の通ったアウトプットであることが多い。英語圏での話だが、playの過去形がplayedなら、goの過去形はgoed、holdの過去形はholdedだと思うのはしごく真っ当な結論である。 著者の息子さんが実際に言った「これ食べたら死む?」という可笑しな活用も、「読む」「飲む」などのマ行五段活用から類推した結果だろうという。じつは現代標準語には、ナ行五段活用動詞は「死ぬ」1つしかないのだ。国語の時間で活用の種類を習っていない5歳の子でも、ここまで理解しているのである。 ことばを獲得しようと、ことばの海の上を「冒険」している子供は、大人が意識していないことばの不思議へといざなってくれる。ただし、その冒険はことばが完成すると終了し、忘れ去られてしまう。親がその冒険に立ち会っているときは、子供の脳の中を垣間見れる貴重な

篠竹の軍手収納かご

イメージ
農作業をするので実家に軍手がたくさんあります。段ボールに入れていましたがだいぶぐちゃぐちゃになっていました。 篠竹を十数本とってきて・・・、 かごを作りました。7月半ばのことです。 底は長方、口は楕円です。工作的には極めて単純。縁には根曲竹を使っています。用途が用途なので竹は厚めに取っています。薄く取るのはしんどいです。 ビフォー アフター 中身が透けて見えるのは好都合です。 そもそも、軍手が人数分を遥かに上回る数あるのが問題ですね。

脱「筆文字ロゴ」論

イメージ
久しぶりに行った(古書店でない)普通の書店で大発見をした。 手にとってまず適当に開けたページが芹沢銈介の作品群! これはもしや、と思ったら案の定、つい先月感動とともに紹介した綿貫宏介も載ってる。ハイ、このふたりが同一の本に載ってる時点で第一級資料決定。 さらに私の好きな書家のひとり、中村不折も載ってるし。そればかりかこの本、沢木耕太郎の『深夜特急』の表紙とか、小布施町の桜井甘精堂とか私もちょう知ってるロゴを手掛けた方々も出てくる。 しかし私が感激したのは掲載の面々だけではない。 この本の紹介するあまたの「描き文字」は、毛筆の書でも、規格化されたタイポグラフィでもない。書道の本も、タイポグラフィの本もゴマンとあれど、こういう「人の手によるアナログなロゴデザイン」をまとめた本というのは丸ッきしないのだ。少なくとも私は見たことがなかった。だから、こんな素晴らしい、写真豊富、装丁瀟洒な、ニッチな本を出してくれた著者と監修者に感謝感激なのである。こういう本を求めていたぞ。 さらに、もうひとつは、手書きによるロゴデザインは「描き文字」と言うのか!というちょっとした知的感動である。この「描き文字」に相当すると思われるものに、欧米に「(hand) lettering」というものがあって、私は日本でもそれがもっと普及してほしいと常日ごろ願っているのだが、その訳語に考えあぐねていた。それまではそのままカタカナの「レタリング」とか「ハンド・レタリング」くらいしか思い浮かばず、しかも「レタリング」だと、日本語では単に「文字の装飾」という意味に捉えられがちなのだ。そこへ来て「描き文字」なる言葉がきた。 ただ、「描き文字」はマンガの効果音の文字を指すのにも使われるようだし、「(hand) lettering」とまったく同じものだと言うこともできないだろう。それぞれの使われる範疇は、少し違っていそうである。それに、はたして「描き文字」なる言葉がこの本でのみ使われているだけなのか、あるいは業界で一般に使われる用語なのかは、よく調べていないのではっきりしない。(後者に思えるけども。) 個人的には、一般名詞として「描き文字」というやや安直な言葉を使うのは、あまり好きになれないので、さしあたって、「(hand) lettering」は「レタリング」と訳すことにしておく。