投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

西洋人のヒッチハイカーふたりを拾って

つい昨日のこと。午前10時半位だったろうか、山ノ内町の小さな交差点で、長身の西洋人の青年2人がヒッチハイクをしているのを見つけた。その交差点は、外国人どころか歩行者も多くない農道で、そのせいで2人の青年はたいへん目立った。田舎特有の、広大な駐車場のあるあのセブンイレブンのある交差点と言えば、地元の人はもう特定できるかもしれない。 とっさのことだったので迷いもあり、私は一度通り過ぎたが、すぐさま引き返して道路脇に車を止めた。あまり危なそうな青年たちには見えなかったのももちろんあるが、ヒッチハイカーを拾ってみたいという好奇心の方が大きかった。それに、英語を話すのは満更でもない。 私は彼らを車の中に案内しながら、ぶっ飛んだおかんが世界一周中のドイツ人を連れてきて昼めしをもてなしたという、むかし読んだ ブログ記事 を思い出していた。その話ほどには、この話は内容はないのだが。 車に乗った青年たちに、そもそもどうやってここまでたどり着いたのか、と聞いたら、湯田中から歩いてきた、と言う。彼らを拾った場所から2キロほど離れたところには湯田中駅がある。湯田中は地獄谷のおサルの温泉が有名な一大観光地なので、外国人で賑わうのだ。徒歩以外の交通手段はまず考えられなかったので、どうせそうなのだろうとは思っていたが、全国的に猛暑となった昨日21日である。彼らの勇敢さには恐れ入った。 行き先は、竜王スキーパークだという。私の向かおうとしていたところと同方向であった。竜王といえば、私はスキーシーズンの始まる前の秋に、そこのロープウェイに乗ったことがある。標高1770メートルの展望台からの雲海は、圧倒される美しさであった。もちろんロープウェイまで、全行程を歩いて行くにはあまりにも遠い。問題は、折悪しくこの時期、竜王はスキーシーズンも終了し、グリーンシーズンも6月まで始まらないのを私は知っていたので、行っても何もすることがないよと私は正直に伝えた。しかし青年らは「乗りかかった船」と悟っているのか、気後れするでもなく、トレッキングに行くからいいんだ、と言う。トレッキングするようなところでもないのだが。 それに、田舎の、営業休止中のスキー場である。帰りの足がないのだ。どうやって帰るのだ、とこれまた老婆心から聞いたら、人里まで歩いてまたヒッチハイクするから、と不安がる様子もない。彼らのタフさを見習いたい。無

工藤員功・稲垣尚友 『手仕事を追う―竹』 あるくみるきく選書2

イメージ
ISBNの無い古本、非売品、稀覯本がたくさん売りに出されるヤフオクでは、しばしば思いもよらない本に出会うことがある。 工藤員功・稲垣尚友(1980)『手仕事を追う―竹』株式会社アスク もそうだ。宮本常一編「あるくみるきく選書」3巻の内、2巻目だ。小さい本である。 ただし、ヤフオクに出ていたのはこれを含むシリーズ全3冊セットで、しかも不相応に高かったので、結局ヤフオクではなく、他のサイトで1冊のみ、割安に買ったのだが。 本の表紙や奥付には「近畿日本ツーリスト株式会社・近畿日本ツーリスト協定旅館連盟 二十五周年記念出版」とあり、ISBNは無いため、アマゾンなどでは手に入れることができない。どういう形かは分からないが、無料で頒布されたのだろう、価格も書かれていない。入手は困難だが、然るべきサイトに行けば現時点ではネットでも入手可能だ。 工藤員功氏による、「竹細工の産地を訪ねる」と称する全国の竹細工産地の紹介が本文の3分の2くらい。稲垣尚友氏による、「カゴ屋職人修行日記」が残りの3分の1くらいだ。新書サイズで写真は多く、すぐに読み切れてしまう。竹細工の産地に関しては、竹細工が盛んなはずの長野県や山梨県の記述が無いなど、偏りを感じないではない。 後半の稲垣氏による修行日記は面白かった。著作が多いので、この方の名前は私は何度も目にしていたから、竹細工の世界では有名な方なのだろう。ネット上では氏の最近の動向や、制作についてほとんど分からないが、最近は自前のキャンピングカーで 全国を飛び回っている ようだ。70歳を過ぎているのに、本当にお若くて、笑顔は少年のようだ。(ちなみにリンク先の「松本みすず細工の会」の方とは昨年知り合いになったので、稲垣さんは私の友達の友達ということになる!) 本書には、35歳の稲垣氏が、1977年4月26日から3ヶ月という期限付きで、熊本県の竹細工職人のもとで修行する様子が、日記形式で綴られている。文章からまんべんなくにじみ出る、稲垣氏の「若さ」が特にいい。何が「いい」のか、よく言葉にできない。ただの「古き良き時代」に対する羨望も混じっているのかもしれないが、少なくとも同じ竹細工を学ぶ私に、響くのだ。 たった3か月という期間で、習得できるものは限られている。それでも竹細工で生計を立てる覚悟でやって来たのだ。妻子もいる手

綿貫宏介という巨人

ある日ネットで知った御所坊という有馬温泉の宿の、ロゴを始め、暖簾や避難経路図に至るまで館内のそこここにあると思われる、不思議な篆書じみた文字に釘付けになった。 この垢抜けた文字はそんじょそこらのデザイナーによる仕事ではないのは、ひと目見て明らかだった。しかしロゴデザインの主を調べようにも、御所坊のサイトには説明がない。御所坊の文字という以上に手がかりもないので調べようがなかった。 そのロゴは、篆書はもちろん書を熟知している人でないと出来ない仕事だった。安っぽい言い方はあまりしたくないが、端的に言って、上手いのである。あまりに完成しているので、朝日新聞の題字における欧陽詢「宗聖観記」のように何か古典から集字したのか、もしくはアレンジしたという可能性もほんの一瞬頭をよぎった。しかし、御所坊の文字は、私の知るかぎりどの古典にも似ておらず、独特で、何より、きわめてモダンであった。 ある匿名のデザイナーによる、モダンな篆書じみた文字。私は不思議な感覚に陥った。 そんな感覚も忘れかけていたつい昨日、Facebookで流れてきた写真が目に止まった。友達の友達のあげていた小鼓という酒で、小さくてよくわからないが、ラベルのロゴがどことなく垢抜けていた。 すぐさま検索してみて、心臓が高鳴った。ラベルの文字が、あの御所坊の文字と同じだったからである。小鼓は西山酒造場という兵庫の会社の酒で、そのデザインに関して、親切にも1ページを割いてくれていた。西山酒造場のロゴデザインを手掛けたのは、1925年生まれの綿貫宏介という芸術家であったのだ! 話は寄り道するが、白状すると、ある素晴らしいクリエイターやその作品に出会ったとき、恥知らずな私は「他の面では無理でも、頑張れば、この人のこの部分には勝ち目があるかな」と、しばしば思うことがある。 例えばの話、文字を扱うクリエイターに対して「墨書についての知識は僕のほうが持っているんじゃないかな」なんて思ったり。( 超有名デザイナー佐藤さんのとあるロゴデザインとかを見たりなんかするとね・・・ボソッ )。またある人には「オレのほうが英語うまいんじゃね」とかね。言うまでもないことだけど、有名人に対する揚げ足取りである。 しかし、綿貫宏介はそんなちっぽけなやっかみの入る隙すらない、桁外れの芸術家ではないか。 戦後、ポルトガルと

あつめること には2種類ある

何かを熱心に「あつめる」人がいる。コレクターである。 その「あつめる」ことには2種類ある。網羅すること、と、精選することだ。 あるテーマ、団体、人物に関してすべてのものを集め尽くそうとするのが、網羅すること。コンプリートすることだ。 好きなアーティストの音楽を全部買う、好きなキャラクターのグッズをとことん集める、などがそうだ。網羅することには、それを楽しむということの他に、全てを集め尽くすこと自体が目的となる。個々のモノの好き、嫌いは何であれ、全てをコンプリートしたあかつきには、何とも言えない達成感が待っている。 一方で、あるテーマ、団体、人物に関して自分の気に入ったものだけを集めるのが、精選すること。セレクトすることだ。 コンプリートすることの達成感は得られないものの、自分のあまり気に入らないもの、必要ないものを集める必要がなくなる。つまり、自分の好きなものだけが手元に集まる。 私は柳宗悦が好きで、民藝運動に関して柳自身が著したものも、第三者が著したものも、書籍はたくさん持っている。しかしながら、正直なところ、数十万という高値で取り引きされることもある柳の書(墨書のことです)は、バーゲンセールで大安売りされていたとしても、あまり欲しいとは思わない。魯山人もどこかで評したそうだが、私は柳の字を美しいとは思わないからである。 マイリー・サイラスが好きだとしても、一部の曲ばかりを繰り返し聞いていて、他のは一度も通して聞いたことが無い、とか。「あつめる」とは少し違うが。 網羅することと、精選することは、目的が違うのであって、どちらが良いというのはない。しかし私は、精選することの方が好きである。私はそうやって、あつめてきた。 網羅することは、すなわちそれに没入すること、という可能性をはらんでいるのではないか。あることやものが好きでたまらないと、その悪い面が見えづらくなってしまうような気がするのだ。 ・・・もちろん、セレクトしようにも全部好きなんだ、という場合も少なくないだろう。つまり「網羅」と「精選」がぴったり一致するとき。そのとき、それはその人にとっての「とっておき」だ。 私にもそういう、ほとんど「全部好き」な書家がいる。私の「とっておき」なので、この場では教えられない。 話を戻して、あることやものの一部は好きだけど一部は好