子供の言い間違いに気付かされる言語のしくみ

もし私が子供を持ったら、その子の言葉の習得過程を、つぶさに観察しようと決めている。理由は2つあって、大学時代、教科書で学んだ子供の言語獲得の諸過程がきちんと踏まれていくのか、自分の子を無邪気な被験者として確認できるというのがひとつ。子供のほほえましい言い間違いから、彼(彼女)の脳の中で何が起こっているのか、言語学的に分析しながら楽しみたい、というのがひとつだ。

子供の言い間違い観察は、言語学を修めた者にとっての、子育ての楽しみのひとつだろうと思う。言語獲得(Language Acquisition)というのは言語学のれっきとした一分野だが、たとえそれを専門にしていなくても、言語学をやった人は、自分の子供がことばを会得しようと試行錯誤するのを、だまって見てはいられないと思う。そのくらいに興味深いのだ。

今日読んだこの本の著者は、自分の息子さんの言い間違いをただ楽しむだけでなく、一冊の本にまとめあげた。



言い間違い一般に着目にした言語学の入門書は少なくないと感じるが、子供の言い間違いにフォーカスし、しかも平易に書かれた本は、あまり無いと思う。母親目線で書かれている上(たまに息子さんに対する悪態もつく)、専門用語をほとんど使っていないから、子育て中の親御さんにいいと思う。

この本の魅力は日本史学者・清水克行氏が十二分に語っていらっしゃるので、そちらを御覧いただきたい。

さて、言い間違いと大人は言うけれども、子供のなかではいたって筋の通ったアウトプットであることが多い。英語圏での話だが、playの過去形がplayedなら、goの過去形はgoed、holdの過去形はholdedだと思うのはしごく真っ当な結論である。

著者の息子さんが実際に言った「これ食べたら死む?」という可笑しな活用も、「読む」「飲む」などのマ行五段活用から類推した結果だろうという。じつは現代標準語には、ナ行五段活用動詞は「死ぬ」1つしかないのだ。国語の時間で活用の種類を習っていない5歳の子でも、ここまで理解しているのである。

ことばを獲得しようと、ことばの海の上を「冒険」している子供は、大人が意識していないことばの不思議へといざなってくれる。ただし、その冒険はことばが完成すると終了し、忘れ去られてしまう。親がその冒険に立ち会っているときは、子供の脳の中を垣間見れる貴重な時間なのだ。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い