投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

レジ袋でできた縄を色々に使う

イメージ
前回の記事 で作ったレジ縄を、実際に使ってみた。 まずはしめ縄にしたい この縄、材料こそ違え、手で綯った縄である。形は、どこをどう見ても、しめ縄に使われる荒縄のそれである。まずはしめ縄として使ってみるのが穏当だろう。紙垂(しで)を用意しよう。 紙垂を切る 僕の地元はこの形 ちなみにこの紙垂、私の地元(長野県)の切り方でやっているが、ネットでちょっと調べても、こうはっきりとした非対称形のものは出ない。紙垂の形にも地域差があるみたいだ。 紙垂を、縄に噛ませる それはさておき、やってきたのは都内某所。紙垂を縄にセットした。 *しめ縄を色々なところに付けるというのは、デイリーポータルZの西村まさゆきさんの着想です。「 ポータブルしめ縄でお前を神社っぽくしてやろうか 」を参照。西村さんには許可をとって行いました。 しめ縄と言ったら、僕は正月の飾りを思い浮かべるのだが、神聖なものの前には張り巡らされていることが多い。神社にも掛かっているし、横綱も付ける。神道のアニミズムでもって、巨石や巨木にも巡らせる。 大きい木ならたくさん生えているので、そこら辺の大木を勝手にご神木にしてみたい。 ご神木が生まれた 神が宿った 縄の色が不自然なので、偽物だというのはかろうじてわかる。しかし、そこら辺の平々凡々の木が、一気に神秘性を帯びた。しめ縄の効果は絶大であった。 ちなみに2枚目は、後日私が個人的に撮影したものだ。背景の建物は、泰山荘の待合という建物だ。加工するとさらに神々しさが増す。 白黒にし、ノイズを入れ、背景を適当にぼかしたら、まるで戦前の写真。 しめ縄と適当なレタッチによって、由緒正しい神社の一角みたいになった。 洗濯ロープにしたい 聖の領域から、一気に俗の領域に転落する。縄なのだから、洗濯ロープにだって使える。 両端は木とアンチェコで支えています わらの縄と違って、レジ袋の縄は腐らない。 縄跳びがしたい 手頃な縄があったら、縄跳びがしたくなる人もいるだろう。縄跳びでは飽き足らず、ダブルダッチをしたくなる人もいるであろう。 もちろん問題ない。飛ぶ人はいないけど。(猫でお送りしています) 本を運びたい どんどん行かせてもらう。私はこの目で見

大量のレジ袋で荒縄をつくる

イメージ
これ全部、レジ袋だけでできている 荒縄とは、わらで作った縄である。現代ではあまり使わないが、正月のしめ縄飾りなどで、見る機会はたまにある。私は地元で農作業をよく手伝っていたので、荒縄はかなり身近で、人よりは慣れ親しんでいると思っている。そういうこともあって、私は実は縄が作れる。 いきなり話は変わるが、私の部屋にはスーパーなどでもらったビニール袋がたくさんたまってしまっていて、邪魔だ。 ある日閃いた。そのレジ袋で荒縄を作ってしまえばいいのではないか。 *この記事は、デイリーポータルZの西村まさゆきさんの記事「 ポータブルしめ縄でお前を神社っぽくしてやろうか 」から着想を得た。 *** ビニール袋は、スーパー、コンビニ、本屋などで、毎日のようにもらえる。私は極力もらわないようにしているのだが、上京してからの約2年半、捨てずにとっておいたら、100は裕にたまってしまった。いい加減邪魔になってきた。使い道はないが、捨てるのははばかられた。 そして、いつだったか、そのレジ袋を細く切って藁筋に見立てれば、縄が作れるのではないかと思いついた。レジ袋で作る荒縄、略してレジ縄。リサイクルにもなって、いい。キザな言い方をすれば、現代の消費社会と、過去の農業社会の邂逅である。 私の地元では、正月前に公民館でしめ縄講習会というのがあった。私は父に連れて行かれた際に教わっていて、縄とゴボウ締めくらいは作れる。だから毎年しめ縄を買わずにすんでいる。縄を作れる人は今どきそうはいないと思っているので、私のささやかな誇りである。 ちなみに、縄を作るのには「綯う(なう)」という動詞があり、私はそっちをよく使ってきたので、以下では「縄を綯う」と表現したい。 *** この企画を行うにあたって、中学生のころから一緒に数々の企画をしてきた友人のアンチェコ( @botti184 )に、レジ袋で縄を綯わないかと誘ってみたら、一瞬で乗ってきてくれた。こんな酔狂な打診に、彼は聞き返しすらしなかった。さすが彼、持つべきものは友である。 アンチェコ(左)とももせ(右)です。 彼と縄を綯うのは実はこれで3回目である。1回目は中学3年の2学期の終業式の日(2007年)で、2回目は高1の天皇誕生日(2008年)だった。 この2つは