Chromecast発売:テレビCMの「キャストしよう!」の発音について話をしようか

グーグルは、今日5月28日からChromecastなる端末を発売する。公式ブログ上で発表した

Chromecastは、スマホやタブレットなどをリモコンにして、テレビでオンラインコンテンツを楽しめる代物だそうだ。詳しくは、上のリンクの記事を読んで頂ければわかると思う。だが、私はここでChromecastの宣伝をしたいわけではないので、特に読んで分かっていただく必要はない。私が取り上げたいのは、6月7日から放映するという、テレビCMである。

まずはナイーブな心で、つまり下まで読み進めずに、このCMをよーく見てほしい。


CM中の言葉に、何か違和感を持った方はいるだろうか。(このCMに言葉はほとんど使われていないけれども。)もしいるとしたら、あなたは次の4つのうちのどれかだと思う。

1 ご年配の方である
2 アナウンサーである
3 音韻論学者である
4 約束を破って、見る前に続きを読んでしまった

私はこのCMのどこに引っかかったのか。実は、最後の「キャストしよう」の発音が、共通語のそれではないのである。もう一度聞き直して見てほしい。

本来「キャスト」という言葉は、共通語では「ゲスト」などと同じく、「高低低」で発音する[1]。ところが今見たCMでは、「サスケ」などと同じく、「低高高」で発音されていたのである。「キャスト」の元々の発音と違うのである。ちなみに、共通語というのは、あまり厳密な話はしないので、ここでは東京近辺で話される日本語と考えて差し支えない。もしくはアナウンサーの話す日本語と考えてもよい。

たったそれだけか、と失望された方、まだBackSpaceを押すのは早い。実はこれ、日本語で現在進行している発音変化を反映しているのである。

私の発音した2つの「キャスト」。
横軸は時間(秒)、縦軸は周波数(ヘルツ)を表す。
左が「高低低」バージョン、右が「低高高」バージョン。赤線が音の高さを表す。
このように、実際の発音はそんなにきれいに高低は見えないが、違いがあることは分かる。
Praatを使用して作成。

日本語のこの音の高低は、アクセントと呼ばれ、発話において重要な役割を果たしている。例えば「雨」と「飴」は、(少なくとも東京方言では)前者が「高低」、後者が「低高」であることによって区別される。他にも、「箸」と「橋」も全く同じ理由で区別があるし、「コーラ」と「甲羅」も、それぞれ「高低低」と「低高高」のアクセントで聞き分けることができる。(発話には文字情報がないことに注意。)それぞれの組は、音の「配列」(たとえばame)は同じだけれども、「高さ」のパターンが異なるのである。

このような高さ低さの連なりは、日本語のどの語にもあり、語によって決まっている。「キャスト」の場合は、「高低低」がデフォルトである。

しかし、先のCMでは、このデフォルトが破られ、「低高高」で発音されていた。なぜだろうか。実はこれ、日本語で現在進行中の、専門的には「アクセント平板化」とか「無アクセント化」と呼ばれる変化の、一つの結果であるのだ。

アクセント平板化とは、もともと他のアクセント型を持つ語が、最初の音だけ「低」で、あとはすべて「高」になる現象のことである。「キャスト」を例に取ると、平板化によって「キャ」は低く、「スト」は高くなった。(なぜそのようなアクセントパターンが「平板」と呼ばれるかについては、更に専門的な解説が必要なので割愛する。単に「アクセントの変化が起こっている」と考えて下さい。)

アクセント平板化が起こっている語は多く、他にも「彼氏」、「彼女」、「ゼミ」、「ドラマ」、「メディア」などは、かなり普及していると感じる。私が聞いた珍しい例だと、「メタノール」や、「全開」と同じ発音の「前回」がある。

「いいえ私はそうは言わない」という方もいると思う。私も、平板型の「彼氏・彼女」は言わない。友達にこのことを話すと、そういう発音は「ギャルっぽい」とか「チャラい」という声をよく聞く。方言による違いもあるので、この話がピンと来ない方もいるはずだ。また、先ほど、ご年配の方なら「キャストしよう」の発音に違和感を持つかもしれない、と書いたが、平板化は比較的新しい変化であり、ある程度ご高齢の方は、本来のアクセントを保っていることが多い。

「メディア(低高高)!? 私はそんな発音はしない」とお思いの方もいよう。だが、変化は着実に進行している。あのインスタントメッセンジャーアプリ「LINE」を、どう発音しているだろうか。私が常日ごろ聞く限り、平板化「低高高」以外のアクセントで言っている人に、お目にかかったことがない。老若男女(多分アナウンサーも含めて)、100%平板化していると言って過言ではない。

「LINE(低高高)」が一気に受け入れられたのは、3つの理由が考えられる。(1)「LINE」は製品名であり、規範とすべき元々のアクセントというものが存在しなかった。(それゆえに、厳密には、変化とは言えない。)(2)「線」という意味の一般名詞としての外来語「ライン(高低低)」との混同を(おそらく無意識的に)避けた。(3)そして「アクセント平板化」というトレンドが、最後の後押しをした。

例のCM中の「キャスト」も、平板化アクセントである。それをテレビCMで公に放映するということは、それだけ平板化の潮流が強いということであろうか。これも「LINE」のケースと同じで、一般名詞としての「キャスト(配役という意味)」は、今までもよく使われていたけれども、「キャストする」という動詞で使われることは一般にはなく、またこの場合、単純に「配役する」という意味でもない。そうした理由で、差別化を図るために、「低高高」となった、という予測が立てられよう。

さて、言語学を学んだ者として一応触れておきたいのだが、私はこのアクセント変化を、「言語の乱れ」といった観点で見ているのではない。「平板化」というと、「単調」というイメージがあり、聞こえがよくないので、この変化に対して悪いイメージを植え付けてしまわないかと心配しているが、私はみなさんに危機感を持っていただきたくて記事を書いてはいない。

そもそも、平板型アクセントが増えているということは、いくつかあるアクセント型が、平板型一つに収斂してくということであり、乱れどころか、単純化なのである。(あまりフォローになっていないか・・・。)

ともあれ、あくまで変化を観察するというのが、言語学的な立場なのである。私がこのCMを紹介したのは、したり顔で「乱れ」を告発したいがためではなく、「あ、また見つけた」という発見の喜びと、言語学(ここでは特に音韻論)の楽しさを一人でも多くの人に知って欲しかったためである。

もちろん、音韻論の目ではなく、私個人の主観が全く無いといえば、嘘になる。古代の日本語は、今より更にアクセント型が多かったということが分かっている。アクセントの消失は、ここ数十年の話ではなく、日本語の歴史上続いてきた、一つの大きな流れなのである。だから現在の変化によって、またもやアクセントのバリエーションが少なくなると思うと、寂しさを感じないでもない。

平板型アクセントが今後ますます市民権を得ていくことは、時間の問題であることは確かである。

[1] 日本放送協会放送文化研究所(1998)『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い