キレやすいのはやっぱり若者だけじゃない:藤原智美「暴走老人!」

老人が(も?)キレやすくなっている。

今日読了した本書が訴えかけるこの事実は、最近私の実感としても大きくなっています。何かといちゃもんを付けたり、暴力的になったりするシニアの方が多い。そう考えていたとき、数年前に少し話題になった本書を思い出し、読んでみたくなったのです。私がいつも読むジャンルとは全く違う、社会学的な本です。

暴走老人! [単行本] / 藤原 智美 (著); 文藝春秋 (刊)



私も「暴走老人」に出会ったことがあります。1つ目は、中学生くらいのとき、家族で東京の上野に遊びに行き、レストランで昼食を食べていたときのこと。60手前といったおじさんがせわしそうに店内に入ってきて、ウェイターに相席はできないかと尋ねていました。そのときレストランは昼の大賑わいで、何人かが行列を作っていて、私たちも何十分か待ってやっと昼食にありついた体でした。ですがその男性は、その行列を無視し、とても忙しいから相席にしてくれと頼んでいました。しかしウェイターが相席はしておりませんと言うと、彼の怒りが爆発しました。「バカ野郎!」彼が大声で怒鳴ると、そそくさと店内を後にしました。

もうひとつ印象的なのは、つい最近、去年の10月末のICU祭での書道展でのことです。70歳前後の、身なりは決してさっぱりしているとは言えない男性が、私に話しかけてきました。展示された草書作品を指さし、「あれが読める人がいるか?」。どうやら彼の主張は、崩した文字が読めないし、字自体は分かっても内容がさっぱり分からないから、解説を付けろということでした。それだけのことを、彼は何度も何度も繰り返し、私は5分(以上?)付き合わなければなりませんでした。そのとき展示教室にいたのは私とその男性と数人の先輩だけでしたが、場の空気は最悪。反論しても長引くだけなので、私は素直に「そうですね」などと相槌を打つのみでした。

さて、面白くない話はこれくらいに。本書はこれらの老人をどう分析するのか、興味がありました。Amazonのレビューで書かれている通り、確かにタイトルは挑発的ですが、中身は冷静。老人を弱者としてかばうスタンスで、根本の原因を社会全体に求めます。

本書に対する細かな要望はいくつかありますが、これを読んで(ここでは省略しますが)いろいろ思うところや疑問に思うことが生じました。(英語ではThought-Provokingという本書にぴったりの言葉がある。)そういう点でなかなかの収穫でした。違う分野への視界が開けたと言えるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い