東京駒込、東洋文庫のコレクションを見て

大学の授業(『論語』を扱っている)の一環で、東京駒込の東洋文庫に見学に行った。

結論から言う。知の洗礼を受けた。

***

東洋文庫は、東洋学における日本最大、最古の研究図書館だ。世界の五大東洋学研究図書館のひとつだという。ごく最近に建てなおされた端正な建物には、100万冊もの蔵書が収められている。

今回は、東洋文庫の常務理事である斯波義信さんの案内で、貴重なコレクションの数々を拝見することができた。斯波先生は1990年代の10年間、ICUで教えていらした。

斯波先生のお心入れで、一般の来館者は入れない資料室を、心ゆくまで見せていただいた。大気のコントロールされた肌寒い室内に入ると、そこには書架が林立し、おびただしい数の和、漢、洋の書籍を始め、チベット語、モンゴル語などの古い資料、見るからに古い大蔵経などが所狭しと陳列されてた。その光景は、筆舌に尽くしがたい。かつての大学者たちの知の集積を目の当たりにし、興奮した。

触らぬ神に祟りなし。手は触れずに眺めるだけでいたが、なんと、手にとって見てもよいという。その寛大さに感謝感激。若いスタッフの方が、いくつかを取り出して見せて下すった。浮世絵、江戸時代の菓子の模様図集、17世紀のドイツ語聖書、「アヘン戦争図」(歴史の教科書で見たやつ!)、女死刑囚の解剖図(これは閲覧注意)など、見応えのあるものばかりだ。

いつもは美術館でガラス越しにしか見られない、国貞、国芳などの浮世絵を、自ら手にとって目の前で見ることができた。いいのだろうか。これは夢じゃない。有名な絵師だけでなく無名のひとの浮世絵も、昨日刷ったかのような鮮烈な鮮やかさでもって目の前にあった。目の覚めるような色目であった。本当にいいのだろうか。なんという贅沢だろうか。こんなこと書いてバチが当たらないだろうか。

さらにスタッフの方が、希望の資料を言えば、分かる範囲で取り出して見せてくださるという。早速、拓本を、と頼んだら、「方梅厓書帖」という折帖を持ってきてくださった。(拓本ではなく、帛書だったが。)正直「だれ?」って思ったけど。

ともあれ、ものすごいひとときだった。10人くらいの生徒(と先生2人)で押しかけているのに、なんとありがたき雅量でございましょうか、東洋文庫さま。

***

東洋文庫に興味を持たれたら、ミュージアムがおすすめだ。ここはお金さえ払えばだれでも見学できる。ミュージアムのモリソン文庫の展示は圧巻である。それだけ見ても、先人の肩がいかに巨大であったかがわかる。

授業で、「知」とは即ちなんぞやという、えらく道徳的な話になったこともあったけど(子曰わく、由、女に之を知ることを誨えんか。之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是知るなり(為政第二)とかね)、東洋文庫こそ、知だろう。知の巨人に敬意を払い、その肩に乗ることが知であると私は思っている。

ICU図書館(蔵書70万冊)の空間も、じゅうぶん知の広さと深さを味わえるけれども、東洋文庫のあの慎ましげな建物の中には、知の大海が広がっている。(私も、古めの本を求めては悦に入っているけれども、そんなものは浅瀬に漂う一介のゴミに過ぎないという現実に突き落とされる。)

東洋文庫は、この授業を取らなかったらこの先の人生で果たして行ったかどうか分からなかったけども(専門外だから)、とにかく、私みたいになんとなく感激したかったら、おすすめです。

「このパンケーキ屋がうまい!」、「このカフェがかわいい!」もいいけど、「東洋文庫がスゴい!」だ。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い