竹細工を教えてもらっています

仕事のかたわら、須賀川の竹細工を習い始めて1か月。先生のお宅に今まで3回お邪魔して、竹の割り方と削り方を教わっているが、悪戦苦闘。

ザルやかごを編むための竹ひごを作るには、竹を4等分に割ったあと、皮の部分を幅5ミリ、厚さ1ミリ程度に剥ぐ。その薄く削った皮の部分を細工に使うのである。

先生のおっしゃることが理屈では分かっていても、手が動かない。竹を割るのは一応はできるようになって来ているとしても、削るのが全然だめ。厚すぎるのはまだいいけれど、どうしても薄くなって、途中でちぎれてしまうことが多い。

竹の切れ端で手を切るし、鋭利なナタでも手を切るし、現在、傷だらけの手である。相当の力で竹を押さえつけるもんだから、特に左手の親指は真っ赤になり、その日じゅう知覚過敏のような状態が続く。このごろ、親指の皮が厚くなったのが分かる。指の腹を触ってみた感覚が違うし、触覚も少し鈍った。竹細工用に手が変わってきている。


須賀川の竹細工には、根曲がり竹という、人差し指くらいの細さの竹(学術的にはチシマザサ)を使う。

竹なんて全部同じだと思っていたが、竹割りを習ってみると、種類ごとの性質の違いがまざまざと分かる。

根曲がり竹は、切ってまだ青い状態で割る。繊維に粘りがあって、割るのが難儀だが、途中で折れることもないし、細かい細工もできる。一方、ペットボトルの蓋くらいの太さになる真竹や苦竹は、中途半端な乾燥で割ろうとすると節のところで突っかかって、折れてしまう。しっかり乾燥させれば、パキパキと簡単に割れるのだが、粘りがないので細かい細工は難しい。

種類によって節の形も全然違うし、皮のツヤも違う。根曲がり竹の節はすべらかで、皮のツヤがとてもいい。真竹・苦竹の節は、水墨画で描かれるいわゆる竹節らしい竹節で、またツヤは多少劣る。

根曲がり竹のひご

ホームセンターで買ってきた苦竹(?)のひご

割り方はひと通り教わったので、ホームセンターで50円の竹の棒を買ってきて自習をした。根曲がり竹と違いパキパキと簡単にきれいに割れるので、ペットボトルの蓋の太さのものが16等分になった。割りも削りも、まずまずの出来。これと同じくらい上手に根曲がり竹も割れたらいいんだけど・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い