寝覚の床と馬籠に行こう Part3
Prat1 から見る方は3月31日の記事へ
④ 馬籠へ
電車が出るまであと20分。階段を登ってすでに息切れしているから、もう長くは走れません。でも急げば何とか着くでしょう。それほど切羽詰っていないと思います。
っておい! I が異常なスピードを出し、やがて見えなくなってしまいました…。追いかけても一向に追いつかず、疲労でしゃべるのも苦しくなってきました。Mはずいぶん後ろにいるけど大丈夫かな…。
あと7分ほど。かなり走ったと思われましたが、そのとき頭上に案内板が。
上松駅まで0.6km
なに?! 思ったよりあるぞ! 走れ!
すると眼下に街が広がっていました。その中に上松駅は…見えました。徒歩で行くならおそらく600m無いのかも。ならばあとちょっとだ。急に元気が出た我々(4人)は駅までのラストスパートを走り続けます。力を振り絞って。
おし!
着きました。時間内に。(o´Д`)=з
切符を買ったら、へたりこみました。やっと安心感が訪れました。

構内に座り込むH。写真を撮る余裕もやっと出ました。
ここでチョコレートを食べました。これを食べると元気が出ます。それにしても、ここまでで既に5キロ近く走った(歩いた)ことになります。('Д⊂
数分後(9:13)、電車が来ました。電車の中は、マラソンの後の自分らには非常に暑く感じられました。行き先は南木曽駅(なぎそえき)です。

9:42、南木曽駅に到着。
タクシーで行くことも考えましたが、料金が高いので、予定通りバスで行きます。バスが出るまで約30分あるので時間を潰しました。

駅前のお土産屋(?)に小鳥がいました。

駅の隣りにバス乗り場があります。
15分前にバスは到着。すぐに乗り込みました。乗客は自分ら以外に1人しかいませんでした。
10:10、バスは馬籠へ向け出発。

後部席のうしろにあった傘。かわいかったので写真を撮りました。つまご(妻籠)も馬籠と同様宿場町です。
馬籠までの35分間、山道を蛇行し続け…。
******
10:45、さあ、馬籠だ!
バスを降りて歩きますが、足がパンパンでした。

馬籠は坂道に沿った宿場町です。
坂の中腹にある藤村記念館を見学してみました。「破戒」などで有名な島崎藤村です。

綺麗な鯉(金魚ではないよな…。)もいました。
記念館は梅が満開でした。一通り展示を見たあと、記念館を出、坂を上まで上ってみます。

トウガラシが吊るされてる。
それで坂を下りながら、昼食を食べるところを探しました。しかし、このとき私はお金が少なかったので、蕎麦とかは食べられない感じでした。(´・ω・`)
少し下ると、ある食べもの屋で五平もち(信州の郷土料理)が90円とのこと。お買い得だ。みんなで1本ずつ買いました。

団子かと思いました。
さらに下のほうにおやき屋がありました。

小倉あずきのおやき170円。これを買うともう私にはもうお金が無い!
あとはお土産を探しながら坂を下る。そのとき Y が蕎麦定食を食べるというので、少しだけもらいました。

蕎麦屋。
最後に、水車(馬籠の最初の写真の奥にチラっと見える)の前で集合写真を撮ってバス停へ。
13:15、馬籠を出発。
******
13:50、南木曽へ。
ここで電車に乗って帰る…のでは実はありません。実は「隠れ予定」でまだ行くところがあります。
(Part4へ続く
④ 馬籠へ
電車が出るまであと20分。階段を登ってすでに息切れしているから、もう長くは走れません。でも急げば何とか着くでしょう。それほど切羽詰っていないと思います。
っておい! I が異常なスピードを出し、やがて見えなくなってしまいました…。追いかけても一向に追いつかず、疲労でしゃべるのも苦しくなってきました。Mはずいぶん後ろにいるけど大丈夫かな…。
あと7分ほど。かなり走ったと思われましたが、そのとき頭上に案内板が。
上松駅まで0.6km
なに?! 思ったよりあるぞ! 走れ!
すると眼下に街が広がっていました。その中に上松駅は…見えました。徒歩で行くならおそらく600m無いのかも。ならばあとちょっとだ。急に元気が出た我々(4人)は駅までのラストスパートを走り続けます。力を振り絞って。
おし!
着きました。時間内に。(o´Д`)=з
切符を買ったら、へたりこみました。やっと安心感が訪れました。
構内に座り込むH。写真を撮る余裕もやっと出ました。
ここでチョコレートを食べました。これを食べると元気が出ます。それにしても、ここまでで既に5キロ近く走った(歩いた)ことになります。('Д⊂
数分後(9:13)、電車が来ました。電車の中は、マラソンの後の自分らには非常に暑く感じられました。行き先は南木曽駅(なぎそえき)です。
9:42、南木曽駅に到着。
タクシーで行くことも考えましたが、料金が高いので、予定通りバスで行きます。バスが出るまで約30分あるので時間を潰しました。
駅前のお土産屋(?)に小鳥がいました。
駅の隣りにバス乗り場があります。
15分前にバスは到着。すぐに乗り込みました。乗客は自分ら以外に1人しかいませんでした。
10:10、バスは馬籠へ向け出発。
後部席のうしろにあった傘。かわいかったので写真を撮りました。つまご(妻籠)も馬籠と同様宿場町です。
馬籠までの35分間、山道を蛇行し続け…。
******
10:45、さあ、馬籠だ!
バスを降りて歩きますが、足がパンパンでした。
馬籠は坂道に沿った宿場町です。
坂の中腹にある藤村記念館を見学してみました。「破戒」などで有名な島崎藤村です。
綺麗な鯉(金魚ではないよな…。)もいました。
記念館は梅が満開でした。一通り展示を見たあと、記念館を出、坂を上まで上ってみます。
トウガラシが吊るされてる。
それで坂を下りながら、昼食を食べるところを探しました。しかし、このとき私はお金が少なかったので、蕎麦とかは食べられない感じでした。(´・ω・`)
少し下ると、ある食べもの屋で五平もち(信州の郷土料理)が90円とのこと。お買い得だ。みんなで1本ずつ買いました。
団子かと思いました。
さらに下のほうにおやき屋がありました。
小倉あずきのおやき170円。これを買うともう私にはもうお金が無い!
あとはお土産を探しながら坂を下る。そのとき Y が蕎麦定食を食べるというので、少しだけもらいました。
蕎麦屋。
最後に、水車(馬籠の最初の写真の奥にチラっと見える)の前で集合写真を撮ってバス停へ。
13:15、馬籠を出発。
******
13:50、南木曽へ。
ここで電車に乗って帰る…のでは実はありません。実は「隠れ予定」でまだ行くところがあります。
(Part4へ続く
間に合ったか!よかったよかった。
返信削除ただ、お金はちゃんと用意した方がいいと思う(^^;)
隠れ予定・・・どこだ?