「書道八段」は大した称号じゃない

自分では当たり前だと思っていることは時として、他人にとっての当たり前ではない。

習字の段級に対する認識の違いは、そのいい例である。習字の七段とか八段とか師範とかを持っていると、一般に「すごく出来る人」だと思われる。ところが、剣道八段などに比べたら、レベルははるかに低い。

大学生になって自己紹介をする機会が増え、私のかつての習字の段位について同じことを5度も6度も言ってきたので、何かの参考になればと、書き留めておく。

2012年7月の記事より

私は小学1年から習字をやっていた。小、中と9年間続けたが、高校1年の半ばになって、高校と塾が正反対の方向になり、時間的に両立が難しくなってやめた。というよりも実は、高校で書道部に入り、書道というものを知ってから、これ以上習字塾に通い続けても得るものは少ないと思ったのもある。(習字と書道との違いは書くと長くなるので、またの機会に。)

習字塾では、最終的に一番高くて準八段か八段を取った気がする。詳しくは忘れたが、高校生になると一般の部扱いになるので中学までの段位はリセットされて、何級からスタートするというシステムがあったから、八段は最終的な段位ではない。

思い返してみると、私は高校大学と、自ら八段を持っていましたと言ったり書いたりした記憶がない。言う資格がないと思っていたのである。

ところが、小1から習字をやっていましたと言うと、段とかどうだったんですか、と聞かれることが少なくないので、一応八段だった気がします、と答える。すると相手は「へえ」とか「おー」とか感心してくれる。なのでここ1、2年は、私は必ずこう続けることにしている。

実際のところ段は実力をあまり反映してないです。半ば自動的に段が上がっていくので、少しうまく書ければ昇段はけっこう簡単なんです、と。

実際そうなのである。私は長野県内のまあまあ大きい某会に所属していたが、昇段のシステムは全くわからなかった。もちろん小中学生のころの私は、右も左もわからずにただ漫然と字を書いていただけなので、昇段の仕組みなんぞに興味を持つわけはなかった。私の記憶が正しければ、1年に2回くらい、昇段試験がありますからこれこれを書きましょうと先生が指示するので、お手本をそれなりに頑張って書いて提出した。何週間かして、気づけば昇級していた、という具合だったのである。

9年強の間習字を習って、学校の書写の授業で褒められるくらいの筆の動かし方は身についたかもしれない。しかし段に見合うだけの実力は、はっきり言ってなかった。上達したという感覚は、ほとんど持ったことはなかった。非常に浅い学びだったのである。高校の書道部に入り、塾をやめて、少し世間が見えるようになって、初めてそのことがわかってきた。

以後私は、かつて習字で何段を持っていました、と言うことは意味が無いと思ってきた。

去年臨書した孫過庭「書譜」

書道の昇段の基準は、そもそも全国で統一されたものがない。その上、字のうまさはどうしても主観だから、将棋のように、何勝すれば五段、みたいな規定が作りにくい。昇段はよく分からぬブラックボックスで、団体によって基準はバラバラ。小中でコツコツ続けていれば、八段は意外と簡単にとれてしまうのである。

一方、剣道、柔道、将棋などの段級位は、全国統一の基準があり、同じ八段でも、難易度は桁違いに高い。剣道八段の合格率は1%にも満たないし、柔道では初段で既に黒帯である。

習字の八段は、大した称号ではない。だから自慢するほどのものではないのである。有名人が「書道八段」とか「師範」とか言っているのも、私は評価していない。彼らのやっていた「書道」は、往々にして先生のお手本を真似することであって、決して芸術としての書道ではない。

柔道はヤワラちゃんみたいに四段でもオリンピックに出られるが、「書道八段」だけでは、毎日書道展や読売書法展、日展のような全国レベルの公募展はおろか、まじめに書道をやっている高校生にも及ばないと私は信じる。そういう実情なのである。

コメント

  1. 書道は生涯かかる何の用もないことだ。何を達成することではない。

    返信削除
  2. あなたの、文を読ませて頂きました。あなたが人の出す個性を先生の真似だと言うのなら、習字教室の先生や日本習字協会の方々も同じということになります。あなたにとっては生涯要らないと思う物かもしれませんが、この文は習字教室に通っても意味がないと言っているように思えます。軽く営業妨害です。習字の8段をとる事は簡単なのだと言われていますが、実際人によって個人差があるものではないのですか?人によっては、剣道や将棋などの8段と変わらないくらいとりにくいと言う人もいます。つまり普通にやっても上がれない人がいるということです。あなたが月1の試験に1回も引っかかることなく8段になれたのならそれはただの偶然です。だいたいの人は1度止まりますからね。
    最後にしますが、1つ言わせていただきます。
    よく考えてから、投稿しなければ団体に向けた誹謗中傷や営業妨害になるのでお気おつけください。

    返信削除
    返信
    1. 私自身、幼少の頃から約9年間習字教室に通い、数ある内の書道連盟で8段になりましたが、試験はほとんどの生徒が合格するくらい簡単なものでした。貴方の事情は分かりませんが、団体ごとの線引きはあやふやだということです。
      だからこそ私も、習字教室で教えているものは、エチケットの域を出ず、芸術や自己表現としての側面を培うものではないと考えています。
      それが無価値がどうかはそれこそ個人の価値観によるもので、習字教室に通っていた私からすると、誹謗中傷などと騒ぎ立てる貴方を情けないと思います。

      削除
  3. ありがとうございます。面白いので最後まで読んでしまいました。非常に参考になりました!それにしても達筆なので羨ましい限りです!

    返信削除
  4. ありがとうございました。参考になりましたし、正直同じこと思っていました。なかなか言えないですけど、上のようなコメントが来るから。

    返信削除
  5. 一般の八段と生徒部の八段を一緒に語っているので、そこは分けて考えてくださいね。
    生徒部の八段は「ならいごと」です。「子どもが継続できてえらいね!」という意味の昇段ですよ。
    子どもの時に八段(生徒部八段)でも、一般は級から始まるとあなたが言っている通り、一般の八段(漢字部などの八段)と同じだと思わないでください。写真を拝見しましたがあなたは一般の4級くらいだと思います。申し訳ないですが、八段?!?!という感じです。笑
    柔道も、子供はすぐに黒帯になれる道場がたくさんありますよね。生徒部はそれと同じですよ。
    あなたが記事でおっしゃる通り、子どもの八段は大人になってから言うものではありません。「私は八段」というのも一生言わないで下さいね。違うので。

    返信削除
  6. なんかいっぱい投稿されちゃってすみません。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い