ICU生がICUのオープンキャンパスに参加
今日はICUのオープンキャンパスでした。年に数回あるうちの1回です。
今日はわいわいがやがやして楽しそうだなあと思って、何か面白いイベントやってないかなと思って、ICUのサイトを調べてみたら、模擬授業をしていて、数学の授業もあったのでこっそり参加しようかなあと考えていたんですけど、授業開始が5分後。(´・ω・`) どうしようか悩んでいたら授業開始を過ぎてしまいましたけど、やらないで後悔するよりやって後悔すべし、と思って、自転車こいでICUに向かいました。
教室に行ってみると、ICU生は立ち入り禁止、というフィルタリングは無くて、ただドアが開け放してあったので、ドアの外からちょっと眺めていました。すると、高校生と思しき男子が教室に入っていったので、その流れに乗って私も何食わぬ顔して教室に入っていきました。疲れる立ち見は数秒で済みました。教室を後ろへ向かうと、係員らしき人が「どうぞ」と言ってレジュメもくれました。向こうは全く気付いていません。(気付く方がすごいんですけど。)これで私はICU生ではなく、参加者になりきりです。
授業は大体半分終わっていました。ちょうど講義していたのは、2次、3次方程式の解の公式についてでした。なるほど、これなら高校生にとっつきやすいかもね。
高2のとき(おととし)、私が東京大のオープンキャンパスで選んだ模擬授業の、「江戸時代の絵画から見える当時の女性像」(記憶は定かならず。)とかいうのは、かなりつまらなかったからな。小難しくて先生の言ったことが右から左に受け流されていたもの。
先生は学生にいつも教えているように授業をしないで、高校生に興味を持たせるために、内容は面白く、先生も楽しそうに授業するというのが、模擬授業ってもんだと思います。
さて、話はICUに戻して、何々、解と係数の関係? ふむふむ、解の公式の導出にはこういうアプローチもあるのね。あれれ、小文字のシグマ(σ)が出てきたぞ。
なんだかここから難しくなってきました。
構わず淡々と話を進める先生。先生、ちょ、ちょっと待って。もっと説明を。何言ってるのかさっぱり分からないよ。(´゚A゚`)
先生は、私は授業を受けたことはないんだけど、何度も目にしたことのある方です。
講義がよく呑み込めない他に、先生の話し方が単調で、スクリーンに黒い細かい字が並んでいるだけなのも気になり始めました。これ、一応数学好きの大学生の私でも理解できなかったんですけど、高校生たちは分かったのかな。
なんやかんやで30分ほどして授業は終了。もうちょっと楽しい内容を期待していたので、残念です。
外に出たら、チアリーディング部の演技が始まろうとしていました。

この後は、大学食堂に行って、手に持っていた本を読もうと思っていましたが、時は12時、ランチタイムにどストライクで、混雑が予想されるというアナウンスがあったので、諦めて、図書館に行き本を読みました。図書館ももちろん見学者に解放されていたので、学生によるキャンパスツアーなどが何回も来ました。
******
追記:避暑のため、ここのところずっと、昼の数時間は昼食を除き図書館か食堂にいるようにしていました。
今日はわいわいがやがやして楽しそうだなあと思って、何か面白いイベントやってないかなと思って、ICUのサイトを調べてみたら、模擬授業をしていて、数学の授業もあったのでこっそり参加しようかなあと考えていたんですけど、授業開始が5分後。(´・ω・`) どうしようか悩んでいたら授業開始を過ぎてしまいましたけど、やらないで後悔するよりやって後悔すべし、と思って、自転車こいでICUに向かいました。
教室に行ってみると、ICU生は立ち入り禁止、というフィルタリングは無くて、ただドアが開け放してあったので、ドアの外からちょっと眺めていました。すると、高校生と思しき男子が教室に入っていったので、その流れに乗って私も何食わぬ顔して教室に入っていきました。疲れる立ち見は数秒で済みました。教室を後ろへ向かうと、係員らしき人が「どうぞ」と言ってレジュメもくれました。向こうは全く気付いていません。(気付く方がすごいんですけど。)これで私はICU生ではなく、参加者になりきりです。
授業は大体半分終わっていました。ちょうど講義していたのは、2次、3次方程式の解の公式についてでした。なるほど、これなら高校生にとっつきやすいかもね。
高2のとき(おととし)、私が東京大のオープンキャンパスで選んだ模擬授業の、「江戸時代の絵画から見える当時の女性像」(記憶は定かならず。)とかいうのは、かなりつまらなかったからな。小難しくて先生の言ったことが右から左に受け流されていたもの。
先生は学生にいつも教えているように授業をしないで、高校生に興味を持たせるために、内容は面白く、先生も楽しそうに授業するというのが、模擬授業ってもんだと思います。
さて、話はICUに戻して、何々、解と係数の関係? ふむふむ、解の公式の導出にはこういうアプローチもあるのね。あれれ、小文字のシグマ(σ)が出てきたぞ。
なんだかここから難しくなってきました。
構わず淡々と話を進める先生。先生、ちょ、ちょっと待って。もっと説明を。何言ってるのかさっぱり分からないよ。(´゚A゚`)
先生は、私は授業を受けたことはないんだけど、何度も目にしたことのある方です。
講義がよく呑み込めない他に、先生の話し方が単調で、スクリーンに黒い細かい字が並んでいるだけなのも気になり始めました。これ、一応数学好きの大学生の私でも理解できなかったんですけど、高校生たちは分かったのかな。
なんやかんやで30分ほどして授業は終了。もうちょっと楽しい内容を期待していたので、残念です。
外に出たら、チアリーディング部の演技が始まろうとしていました。
この後は、大学食堂に行って、手に持っていた本を読もうと思っていましたが、時は12時、ランチタイムにどストライクで、混雑が予想されるというアナウンスがあったので、諦めて、図書館に行き本を読みました。図書館ももちろん見学者に解放されていたので、学生によるキャンパスツアーなどが何回も来ました。
******
追記:避暑のため、ここのところずっと、昼の数時間は昼食を除き図書館か食堂にいるようにしていました。
さすが授業のレベルが高そうだ
返信削除