宮本常一『民具学試論』

宮本常一(2005)『民具学試論 宮本常一著作集 45』未來社

を読んだ。7月に宮本常一を読んでからというもの、その世界にすっかり引き込まれた。

宮本常一(1907~1981)は、民具の研究を一個の独立した学問に押し上げようとした人物である。それまでは民俗調査のついでに補助的手段として行われてきた民具、すなわち素人の作る道具類、の調査を、民俗学とは独立の、民具中心の研究として打ち立てようとした。宮本は仲間とともに全国を調査し、方法論を模索した。

民具学の対象とするものは、柳宗悦(1889~1961)の民藝運動とほとんど重なる。どちらも、陶器、木工、竹工、藁工、金工、布などの日用品を相手に展開された。同じものを対象にしながらも、しかし、宮本と柳のアプローチは全く異なっていた。

柳宗悦の民藝は、物の外面の美しさだけに注目する。民藝においては、色や形の美しさ、具体的には、健気さ、質実さ、立派さが最も重要である。もちろん柳は素材の良さや、作り手の精神性なども、民藝に不可欠な要素として説いている。しかし、どれをとっても、結局は主観の入り混じった良し悪しの判断でしかない。あくまで個々の物から感じられる美醜の感情のみで物を見ているのであって、例えば美しさの入る余地のない鍬(くわ)や犂(すき)などは、民具ではあっても民藝の範疇ではないのである。事実、柳は、まず知識を捨てて直観で物を見ろと、しきりに言っている。

美しいと感じることは万人に許された特権であり、誰もが美しいものに惹かれる。これは事実である。現在も民藝の品々が多くの人に愛されている所以である。しかしそこでは、物の背後にある文化、技術史、交易史などの学問的な面は、ことごとく無視されている。考えてみれば自然なことで、美しいという感情は誰でも簡単に持つことができるからいいけれども、多くの知識と時間を要する学問的な側面には、人は見向こうとはしないのが普通である。

しかしその学問こそ、宮本の民具学の目指すところなのである。民具を客観的、体系的に研究することで、その背後にある文化や歴史を明らかにしたかった。その点、民藝は、物の鑑賞に終わり、その背景には関与しない浅薄な見方であるといえる。

民具と民藝の区別について、宮本常一に直接語ってもらおう。1973年に発表された「民具研究への道」という小論で次のように言っている。

 民芸は民具の中の美を追求しているものであるが、民具はむしろ文化素材としてこれをみてゆかねばならぬ。
 たとえば、私たちは下手物の陶器の調査をつづけているが、それは今日の陶器ブームに見られるような、その骨董的な価値を追求しているのではない。どこで何が、どのようにして、どれほど作られたか。それがどのような運搬と交易の手段によって、どの範囲に広がっていたか、そしてそれがどんなに使用されたか、またそのような陶器の技術がどんなに普及していたか、また陶器類が、常民の日常生活の中で、他の器具に比して、どのような比重で使用されているかというようなことを一つの視点として追求している(後略)(83ページ)

柳宗悦と宮本常一の活動は互いに全く独立なのだから、目的が違って当然ではないかと思うかもしれない。もっともであるが、問題は2人の時代と対象物が大きくかぶっていたがために、宮本は、柳宗悦を直接名指しこそしなかったとはいえ、民藝運動を厄介扱いせざるを得なかった。

というのも、民藝というものが認知されていくにつれ、好事家や骨董屋が、やみくもに民具を買い集めてしまうものだから、民具研究をする者にとっては、研究資料が失われてしまうことを意味した。一旦蒐集家や骨董屋の手にわたってしまえば、どこで、誰が、どういう状況で使われたかが分からなくなってしまうので、資料としての価値はなくなってしまう。

 民具が骨董品として取り扱われるまえに、また民芸品などといってディレッタンチズムの中へまきこまれるまえに、民衆の文化をさぐりあてる重要な素材として研究をすすめたいものである。(「民具試論」121ページ)

近代化した日本では、民具は減ることはあっても増えることはない。宮本はそれに危機感を覚え、民具の学の成立を急いだのである。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い