『ハイ・コンセプト』・『日本の職人』・『装丁』
9月に入って読んだ3冊。
ダニエル・ピンク(大前研一訳)(2006)『ハイ・コンセプト 「新しいこと」を考え出す人の時代』三笠書房
Daniel H. Pink. (2005). A Whole New Mind. Riverhead Books.
![ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 [単行本] / ダニエル・ピンク (著); 大前 研一 (翻訳); 三笠書房 (刊) ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 [単行本] / ダニエル・ピンク (著); 大前 研一 (翻訳); 三笠書房 (刊)](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_sfU7XUzD8n9-weE_Qte5X-B5VuR-n80-TXtZJL7AKGimD6_6-08hBUbO3vsGFZm_HniXrPukFxbT5SNL_Nc8rziMbuLKOiGAi4ySqp8QjbXSGSwiVw_Lkm8qlAjpxRHtI=s0-d)
去年の夏に読んだ『プレゼンテーションzen』で著者が絶賛しており気になっていたのを、ようやく読んだ。アルビン・トフラーの唱えた『第三の波』(これも去年読んだ!)に続く「第四の波」を生き抜くための、6つの感性を説く。いわゆる自己啓発、またはビジネス本。私の読まないタイプの本。
吉田光由(2013)『日本の職人』講談社学術文庫
1976年発行のものを文庫化。ICU図書館の新刊書籍棚で出会う。素晴らしい、素晴らしい。
松山猛(編)(1998)『日本の名随筆 別巻87 装丁』作品社
これもなかなか良い。短いのがたくさん集まっていて、出会いが多いのがいい。
ダニエル・ピンク(大前研一訳)(2006)『ハイ・コンセプト 「新しいこと」を考え出す人の時代』三笠書房
Daniel H. Pink. (2005). A Whole New Mind. Riverhead Books.
去年の夏に読んだ『プレゼンテーションzen』で著者が絶賛しており気になっていたのを、ようやく読んだ。アルビン・トフラーの唱えた『第三の波』(これも去年読んだ!)に続く「第四の波」を生き抜くための、6つの感性を説く。いわゆる自己啓発、またはビジネス本。私の読まないタイプの本。
吉田光由(2013)『日本の職人』講談社学術文庫
1976年発行のものを文庫化。ICU図書館の新刊書籍棚で出会う。素晴らしい、素晴らしい。
松山猛(編)(1998)『日本の名随筆 別巻87 装丁』作品社
これもなかなか良い。短いのがたくさん集まっていて、出会いが多いのがいい。
コメント
コメントを投稿