レジ袋でできた縄を色々に使う
.jpg)
前回の記事 で作ったレジ縄を、実際に使ってみた。 まずはしめ縄にしたい この縄、材料こそ違え、手で綯った縄である。形は、どこをどう見ても、しめ縄に使われる荒縄のそれである。まずはしめ縄として使ってみるのが穏当だろう。紙垂(しで)を用意しよう。 紙垂を切る 僕の地元はこの形 ちなみにこの紙垂、私の地元(長野県)の切り方でやっているが、ネットでちょっと調べても、こうはっきりとした非対称形のものは出ない。紙垂の形にも地域差があるみたいだ。 紙垂を、縄に噛ませる それはさておき、やってきたのは都内某所。紙垂を縄にセットした。 *しめ縄を色々なところに付けるというのは、デイリーポータルZの西村まさゆきさんの着想です。「 ポータブルしめ縄でお前を神社っぽくしてやろうか 」を参照。西村さんには許可をとって行いました。 しめ縄と言ったら、僕は正月の飾りを思い浮かべるのだが、神聖なものの前には張り巡らされていることが多い。神社にも掛かっているし、横綱も付ける。神道のアニミズムでもって、巨石や巨木にも巡らせる。 大きい木ならたくさん生えているので、そこら辺の大木を勝手にご神木にしてみたい。 ご神木が生まれた 神が宿った 縄の色が不自然なので、偽物だというのはかろうじてわかる。しかし、そこら辺の平々凡々の木が、一気に神秘性を帯びた。しめ縄の効果は絶大であった。 ちなみに2枚目は、後日私が個人的に撮影したものだ。背景の建物は、泰山荘の待合という建物だ。加工するとさらに神々しさが増す。 白黒にし、ノイズを入れ、背景を適当にぼかしたら、まるで戦前の写真。 しめ縄と適当なレタッチによって、由緒正しい神社の一角みたいになった。 洗濯ロープにしたい 聖の領域から、一気に俗の領域に転落する。縄なのだから、洗濯ロープにだって使える。 両端は木とアンチェコで支えています わらの縄と違って、レジ袋の縄は腐らない。 縄跳びがしたい 手頃な縄があったら、縄跳びがしたくなる人もいるだろう。縄跳びでは飽き足らず、ダブルダッチをしたくなる人もいるであろう。 もちろん問題ない。飛ぶ人はいないけど。(猫でお送りしています) 本を運びたい どんどん行かせてもらう。私はこの目で見...