内容じゃなく文体にも気を払ってみてね
私は書評などで見つけた読んでみたい本をリストしているのですが、小説はほとんど無くて、大半が自然科学分野の書物です。なので、あまりポピュラーになりにくいなどの理由から、手に入れにくいものもやはりあります。つまり、絶版になっている、値段が高い、書店を探してもどこにあるのかいまいち分からない(店員さんに聞けばいいのだが)、大きな図書館にも無い、などです。 もちろんAmazon.co.jpなど通信販売で買えるものは多いのですが、手に取って読んでもいないものを買いたくありません。私は本は図書館で借りるので十分だと思っていて、買うのは、それがよっぽど面白かったときだけという方針です。 さて、地元の書店や図書館で見つからなかった本を、ここ東京でどう探すか。 私は最寄りで最大の書店、紀伊国屋書店の吉祥寺東急店で探すつもりでした。別に全部読まなくても、パラパラ眺めてみれば買うべきか買わざるべきかは分かるので。しかし、紀伊国屋書店もやはりすべてを満足させるわけではありません。在庫切れの本がやはりありますし、そもそも電車に乗らなければならなかったり、もしくは自転車を何十分もこがなければならないのは面倒です。 そんなことを考えていた4月末、近所に素晴らしい図書館があることに気づきました。 ICUの図書館があるじゃないか 。 ICU図書館の蔵書は学術書が中心なので、灯台下暗しだなあと思いつつ検索してみると、出るわ出るわ、今まで全く見つからなかったあれもこれも。これでようやく何十か月、何年とお目にかからなかった本にご対面できるというわけです。さすが大学図書館、これだけいい環境にいれば、読書も進むってもんです。 前置きが長くなり過ぎました。 5月初め、その私のリストの中からまず借りてきたのは、手軽に読めそうだったこれ、 文体練習 [単行本] / レーモン クノー (著); Raymond Queneau (原著); 朝比奈 弘治 (翻訳); 朝日出版社 (刊) 。原文はフランス語で、原題は"exercices de style"。 ここ1、2年の書評で見つけたから新しい本だと思っていたので、本が意外に汚れていて一瞬それが本書なのか分かりませんでした。本書の出版は1996年でした。フランス語の初版は1947年と、実はめちゃめちゃ古い本でした。 本書は奇書だと思います。ある他愛の...