僕がICU図書館の選書権をもらったら入れたい本4冊
ICUの図書館( @ICU_lib )はつい先日、「誰も借りてくれない本フェア」がNHKや朝日新聞をはじめ各種メディアに取り上げられ、話題になった。起爆剤となった 件のツイート は、現在19,000リツイートを超えている。だが、その「フェア」のすぐ脇で、これまた面白い展示を行っていたことを知っている人は、あまり多くないと思う。 「スカベンジャー・ハント」という、「調べ物競争(?)」が2年前から行われている。参加者は個人またはグループで、ICU図書館にまつわる超マニアックなクイズを20問解く。問題の中には、図書館の隅の隅にしまわれた資料をひっくり返して調べないと分からないようなものも少なくない。最も多く正解した参加者は、図書館に自分の好きな本を入れていい権利(選書権)を5万円分もらえる。2位の人は3万円分、3位の人は2万円分の選書権をもらえる。 3回目となる「スカベンジャー・ハント2014」の入賞者の選んだ36冊の本が、入賞者手作りのポップ付きで、7日間だけ 展示されていた のである。 選ばれた本は、 ICUのブクログアカウント の「スカベンジャー・ハント2014」のカテゴリから見ることができる。 このイベント、楽しそうだとずっと思っていて、私は、入賞されたみなさんのセレクションをとても楽しく眺めた。本そのものは、私の専門外のものばかりだったので、内容にそれほど興味を持ったわけではない。じゃあ何が面白かったかって、「あるマニアな学術分野に並々ならぬ探究心を持っていて、◯◯を知りたい!という熱意に突き動かされている同世代の選ぶ書物」というのが、それはもう「そそる」のである。何て言ったらいいのか。そういう方も、そういう方に選ばれた本も、すごくカッコよくないか。 ある分野を追求している人が欲しがるような本は、きっと一流に違いない。彼らの世界が、自分の世界の中に容赦なく入り込んでくる。入賞者のインタビューは、学内の人しか見られないようになっているので詳しくは書けないが、例えば「明治期の大外交官某の大ファンだから、あの本を入れたい」とか、「微積ができないと理解不能な、480ドルくらいのあの分子料理の本を入れたい」だとか、大体こんな調子なのである。それを読んで私は、まず、そんな目が回るようなマニア(しかも多くは後輩!)がICUにいることに感激し、次に、みなさん...