文章はまじで接続詞で決まるって
おとといは2回目の漆塗りでした。( 前の前の前の記事 参照) もう1回塗れば完成なようですが、それは7月始めになりそうです。(6月は学校のほうで忙しいもので…)腕のあたりは完全防備で望みましたので、またかぶれることは無いかと思われます。 ん―日本語最後の謎に挑む (新潮新書) 作者: 山口 謠司 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2010/02 メディア: 新書 最近ちょこっと話題の本です。 以下にも新書らしい衝撃的なタイトルですが、何よりも珍奇たらしめているのはその仰々しさよりも、テーマが仮名一文字であるという特異さですよね。 確かに「ん」は50音図において仲間はずれのように配置され、けだし特殊な文字ですが、よくも「ん」一文字に1冊の本が書けたものだなあと感嘆するばかりです。 けれどもこのようなマイナー加減は私の大いに望むところで、言語学的な興味もあって読んでみました。 やはり「ん」は音声的にも特異であるだけに、上代から多くの人に興味を引き続け、また悩ませてきたようです。この本は「ん」についての全てを語り尽くしています。 もちろん、これは音声学、音韻学の宿命でありますが、昔の発音を正確に再生することは不可能ですから、こらはあくまで一つの意見として読むべきでしょう。しかも「ん」字の発明の背景には、仏教の伝来、普及という思想的なことが大きく絡んでいるらしいですから。 ところで、実はこの本の帯に、「日本橋は、なぜ Niho m bashi と書かれているのか?」と大きく打ち出してあるのですが、私はこんなに大々的に言う内容なのかとちょっと不思議に思いました。 b、m、p の前の n 音は m と書かれるという規則が意外と知られていないのです。 私は中学一年で英語を勉強しだしたとき、担当の先生から p の前は m だと教わったのを(なぜか)強く覚えています。( b や m のことは教わったか忘れましたが。)高一の時に友人からこれに関する質問をされて、他のクラスでは教わってなかったのかと、そのとき知りました。 確かに「日本橋は、なぜ Niho m bashi と書かれているのか?」という疑問は、ローマ字を目にすることの多い日本人には、この規則が知られていないのならば、もってしかるべきです。 取るに足らな...