ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語
ここ最近は本を読む時間がなかったけれども、厚めの本を借りました。 ガルガンチュア―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈1〉 (ちくま文庫) 作者: フランソワ ラブレー 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2005/01 メディア: 文庫 発行は16世紀のフランスで、実は高校世界史にも出てくる作品です。この作品は一冊で完結ではなくて、「第5之書」まである長編でが、私が借りてきたのは(もちろん)「第一之書」です。 図書館でパラパラ見てみたら、なんだかやけに面白そうだったので借りました。文庫で2cm以上あるので、本当はもっと時間があるときに読みたかったのですが、他に本がなかったので思い切って借りてみました。 やはり第一印象は間違っていませんでした。なんだろうこの異様な可笑しさ。 滑稽な文体、荒唐無稽な内容で、とっても面白くて、笑わずにはいられません。何回か吹き出してしまいました。これを読んだ方は、ニヤニヤを隠すのが大変かもしれません。( ̄ー ̄) 1500年代半ばといったら当時ヨーロッパは大航海時代。日本では鉄砲伝来くらいですかね。織田信長の時代です。この時期に、幼稚な言葉の連発する、お茶目で愉快な大衆文学が生まれていたなんて、驚きです。フランス古典作品がこんなにも面白かったなんて、夢にも思いませんでした。 しかし、この時期の文学作品には多いことだと思うのですが、作品の隠れた柱として、権威に対する風刺があるんです。巨人ガルガンチュアの波乱に富んだ人生を描くことを通して、作者ラブレーは権威(政治?、宗教?)に物申そうとしているわけです。 面白くて、全部読みたいという気持ちはあったのですが、なにせ厚いですし、しかも時間がなかったので、半分ちょっとくらい読んで今日返却してしまいました。貸し出し期限も過ぎていましたし…。 気軽に読める名作なので、ぜひ読んでみることをお勧めします。 いつかまた借りて、「第一之書」だけでも読破したいと思います。 ・・・・・それで話は変わって、昨日昼、先日の元旦の 書道ガールズ甲子園 の裏秘話、という内容の番組がやってましてね。番組としてはいろいろな舞台裏がわかって面白かったです。 でも個人として言わせていただくと・・・ 書道部は運動部ではありませんでヽ(`Д´)ノ おしとやか...